ITスクールの費用相場解説:初心者でも分かる料金設定と節約術

IT業界は、現代のキャリアの選択肢として非常に魅力的で、多くの人々がこの分野でスキルを磨きたいと考えているでしょう。しかし、ITスクールにどんな種類があり、どのくらい費用がかかるのか分からない方が多いはずです。
本記事では、初めての方向けに、ITスクールの費用相場について詳しく説明します。本記事を読めば、ITキャリアへの第一歩を踏み出すための手掛かりを掴めます。
ITスクールの種類と分類
スクールの種類と分類 | 費用相場 |
---|---|
プログラミングスクール | 20〜60万円程度 |
Webデザインスクール | 10~40万円程度 |
データサイエンススクール | 15〜155万円程度 |
サイバーセキュリティスクール | 25〜75万円程度 |
クラウドコンピューティングスクール | 10〜95万円程度 |
パソコン教室 | 4〜10万円程度 |
Webマーケティングスクール | 15〜70万円程度 |
動画編集スクール | 20〜80万円程度 |
ITスクールといっても多種多様な分類があり、費用相場もそれぞれ異なります。ここでは、各スクールの特徴や学べる内容をお伝えするので、参考にしてみてください。
プログラミングスクール
プログラミングスクールでは、実践的なプログラミングスキルや、IT分野における幅広いスキルを身につけられます。独学では理解が難しいスキルでも、専門講師の指導を受ければスムーズに学習可能です。具体的に学べるスキルとしては、以下が挙げられます。
- プログラミング言語
- 開発ツールの使用方法
- インフラ設計/構築
- 開発プロジェクトの進め方
Python・Java・C++などの主要プログラミング言語習得はもちろん、GitやDockerなどの開発スキルも習得可能です。プログラム作成だけではなく、システム設計や開発の進め方など、現場で役立つスキルを養います。卒業後には以下の職種を目指せます。
- プログラマー
- システムエンジニア
- Webエンジニア
- インフラエンジニア
- クラウドエンジニア
- AIエンジニア
一般的な学習期間は1ヶ月〜半年ほどで、転職支援やフリーランスの案件獲得支援を提供するプログラミングスクールもあります。
どのようなプログラミングスクールがあるのか興味がある方は、以下から検索してみてください。
プログラミングスクールで受講できるコース一覧
Webデザインスクール
Webデザインスクールでは、WebデザインやWebサイト制作などのスキルを効率的に学べます。デザインの基礎から応用まで包括的に学べるため、現場で役立つ人材になれるのが魅力です。具体的に学べるスキルとしては、以下が挙げられます。
- Webデザイン
- Webサイトコーディング
- LP制作
Webデザインの学習には、「Adobe Illustrator」や「Adobe Photoshop」など実践でも使われるデザインツールを使用します。また、HTMLやCSS、JavaScriptを使用したWebサイトのコーディング技術も習得可能です。どれも現場で役立つスキルであり、学習後は以下のような職種を目指せます。
- Webデザイナー
- Webディレクター
Webデザインの副業をしたい方やフリーランスとして独立したい方には、フリーランス案件を紹介しているスクールがおすすめです。
どのようなWebデザインスクールがあるのか興味がある方は、以下から検索してみてください。
Webデザインスクールで受講できるコース一覧
データサイエンススクール
データサイエンススクールでは、分析や統計の知識、プログラミングスキルなどが体系的に学べます。データサイエンスのスキルを一度身につければ、医療、ビジネス、教育などさまざまな業界で活躍可能です。データサイエンススクールでは以下のスキルの習得を目指します。
- プログラミング
- 統計
- 機械学習
- データ収集
- 分析
- アルゴリズム開発
PythonやSQLなどのプログラミングをはじめとするITスキルや、数学的な知識を学習します。データサイエンススクールでも就職や転職のサポートを提供している場合があり、卒業後は以下のような高収入の職種を目指せるのが魅力です。
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- データマネジメント
どれも将来性のある仕事で、副業との親和性も高いです。独学での習得が難しい分野なので、データサイエンティストを目指す方はスクール受講を積極的に検討したほうがよいでしょう。
どのようなデータサイエンススクールがあるのか興味がある方は、以下から検索してみてください。
データサイエンティストを目指せるITスクールのコース一覧
サイバーセキュリティスクール
サイバーセキュリティスクールでは、サイバー攻撃からシステムやデータを守るためのスキルを学習可能です。現代はさまざまなITサービスの普及により、サイバーセキュリティの必要性が高まりつつあります。
サイバーセキュリティのスキルとして、以下を学ぶ必要があります。
- ネットワークセキュリティ
- クラッキング手法
- 情報通信技術
- システム管理
- ログやディスク、マルウェアなどの解析
上記に加え、資格取得に力を入れているのもサイバーセキュリティスクールの特徴です。専門講師のサポートを受けて学習できるため、独学では難しい資格をスムーズに取得できます。スキル習得と資格取得に力を入れ、最終的には以下のような職種へ進むのが一般的です。
- システム管理者
- セキュリティエンジニア
- サイバーフォレンジック・アナリスト
- インシデント・レスポンダー
- ペネトレーション・テスター
平均年収よりも高い職種がほとんどで、将来性もあります。即戦力になれるようなサイバーセキュリティのスキル・知識を身につけたいのであれば、サイバーセキュリティスクールがおすすめです。
どのようなサイバーセキュリティスクールがあるのか興味がある方は、以下から検索してみてください。
セキュリティエンジニアを目指せるITスクールのコース一覧
クラウドコンピューティングスクール
クラウドコンピューティングスクールは、クラウド技術の習得を目指すスクールです。クラウド技術は、一般的に「クラウドコンピューティング」と呼ばれるインターネット上のデータやソフトウェアを扱うスキルを指します。
AWS(Amazon Web Services)などをはじめとするさまざまなクラウドサービスを学び、企業でも幅広く活躍できるのが魅力です。具体的には、以下のようなカリキュラムが用意されています。
- Webアプリやソフトウェア、プログラミングなどの基礎知識
- AWS等による環境構築
- 構築した環境のコード化・自動化
まずは仕組みなど基礎知識を学習した上で、実践的なスキルを身につけていきます。卒業後は「クラウドエンジニア」「インフラエンジニア」として活躍するのが一般的で、クラウドの設計から構築、保守運用などを任されます。
近年はデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する流れもあり、さまざまな企業で需要がある職種です。
どのようなクラウドコンピューティングスクールがあるのか興味がある方は、以下から検索してみてください。
クラウドエンジニア・インフラエンジニアを目指せるITスクールのコース一覧
パソコン教室
パソコン教室では、パソコンの基本的な知識やスキル、Microsoft Office製品の使い方などを学習可能です。パソコンに関するスキルを体系的に学び、即戦力として実務で役立つスキルを身につけます。得られるスキルは多岐にわたり、以下のようなカリキュラムが例として挙げられます。
- パソコンの基本的な操作
- ITリテラシー
- Excelの使い方
- Wordの使い方
- PowerPointの使い方
上記のような知識・スキルを身につければ、事務員やデータ入力オペレーターなどで活躍可能です。最近はパソコンのスキルが求められる職場も多いので、パソコンやOffice製品の使い方を知っているだけでも重宝されます。パソコン教室は、まずはパソコンの基礎から学びたい方におすすめです。
どのようなパソコン教室があるのか興味がある方は、以下から検索してみてください。
パソコン教室で受講できるコース一覧
Webマーケティングスクール
Webマーケティングスクールでは、Web広告の設計や運用スキルを体系的に学べます。近年はテレビ広告よりもインターネット広告が普及しているため、Webマーケティングの仕事が注目されています。具体的にはスクールで以下のようなスキルを身につけられるでしょう。
- Web広告/運用
- SNS広告/運用
- アクセス解析
- SEO
Google広告などのリスティング広告や、Twitter (X)広告などのSNS広告を学習可能です。またGoogleアナリティクスを用いたデータ分析スキルも身につくことで、実践力も高められます。各種スキルを身につければ、最終的には以下のような職種で活躍できます。
- Webマーケター
- SNSマーケター
- Webコンサルタント
Webマーケティング業界は業務委託で仕事を依頼されるケースも多いので、将来的にフリーランスとしても活躍可能です。
どのようなWebマーケティングスクールがあるのか興味がある方は、以下から検索してみてください。
Webマーケティングスクールで受講できるコース一覧
動画編集スクール
動画編集スクールでは、独学で習得が難しい編集技術や知識を効率的に学べる点が魅力です。基礎から応用までのカリキュラムが整っており、以下の内容を学べます。
- 動画編集ソフトの使用方法
- 動画編集技術
- 映像制作の理論
Adobe Premiere ProやFinal Cut Proなど、実際に現場で使用される編集ソフトを使い、経験を通して学べる仕組みとなっています。
どのような動画編集スクールがあるのか興味がある方は、以下から検索してみてください。
動画編集スクールで受講できるコース一覧
費用を決める要素

ITスクールによって受講費用は異なります。0円で学べるスクールもありますが、数十万円かかるスクールもあります。
ITスクールの費用を決める要素は、コースの内容や期間、講師の実績、スクールの立地やサポートサービスなど、多岐にわたります。そのため、自分の希望する条件と費用を照らし合わせることが重要です。
ここでは、ITスクールの費用を決める主な要素として以下3つを紹介します。
- コースの長さ
- 内容とレベル
- ロケーション
それぞれの要素について詳しく解説していますので、自分の価値観と照らし合わせてみてください。
コースの長さ
ITスクールの費用は、通う期間によって変わります。ITスクールは受講生のさまざまなライフスタイルに対応するため、数種類のカリキュラムを用意しています。例として、プログラミングスクールの場合、3種類のコースに分類が可能です。
コース | 期間 | 費用 |
---|---|---|
短期コース | 1~3か月 | 15~20万円 |
中期コース | 3~6か月 | 30万円前後 |
長期コース | 1年以上 | 50~70万円 |
どのコースも数十万円と高額に感じるかもしれませんが、独学よりも体系的に実践で役立つスキルを習得できるので、効率よく学ぶにはITスクールが適しています。
コースの長さ、カリキュラムの中身によって費用は異なりますが、短期コースの場合は集中して通うため授業のコマ数が多いなど、金額の高さには理由があります。
ご自身のスキルやキャリアの目標、予算などを考慮して、適切なコースの長さを選ぶと良いでしょう。
内容とレベル
ITスクールのコース費用は、講義内容や学ぶスキルのレベルによって大きく異なります。たとえば、すでにIT知識がある人と、知識や経験が全くない人とでは、必要な授業が変わります。
IT知識がある人は、基礎を省いて高度なスキルや実践的な内容のみ学べます。一方、知識や経験がない人は、基礎から学ぶカリキュラムが必要です。
高度な授業は内容が専門的で、講師のレベルも高いため、基礎コースより費用が高くなることが多いです。
実際にITスクールに通った経験がある人の中には、「学びたい内容とは異なるスクールに入会してしまった」という声もあります。そのため、学びたいITスキルや目標を明確にしたうえで、それに合ったスクールを選ぶことが重要です。
ロケーション
ITスクールの費用は立地や地域にも左右されます。都市部の通学型スクールは運営コストが高く、授業料も高めに設定されていることが多いです。一方、地方のスクールは都市部に比べて家賃などの運営コストが低く、その分授業料が安く設定されています。
オンラインスクールはインターネット回線があればどこからでも受講できるため、家賃などの運営コストは不要です。そのため、オンラインスクールの授業料は安く設定されています。
支払いオプション

ITスクールの受講費用が高額になると、中には一括で支払うのが難しい方もいるでしょう。そのような方に向けて、ITスクールでは以下のような支払いオプションを設けている場合があります。
- 分割払い
- 給付金を使って払う方法
- 奨学金を使って払う方法
ここでは、それぞれの支払いオプションについて詳細をお伝えします。
分割払い
分割払いはほとんどのITスクールで利用できる支払いオプションです。本来は一括で払う費用を毎月分割で払えるため、経済的な負担を分散しスクールを利用できます。分割払いの方法は3種類あり、以下の通りです。
- クレジットカードで分割払い
- 口座振替分割払い
- 提携ローンで分割払い
提携ローンを利用する際は審査が伴うため、誰でも利用できるわけではありません。自分の状況を加味して、どのような分割払いができるITスクールなのかを確認しておくと良いでしょう。
分割払いできるITスクールがどこなのか知りたい方は、以下から検索してみてください。
分割払いできるITスクールのコース一覧
給付金
ITスクールによっては、「教育訓練給付制度」を利用できる場合があります。教育訓練給付制度は、国が雇用や就職を安定させるために設けている給付制度で、対象者は以下の通りです。
- 雇用保険に3年以上加入している
- 離職して1年以内で、雇用保険に3年以上加入していた
他にも諸条件があり、ハローワークで手続きをすれば受給できるかどうかがわかります。受給条件を満たしている場合は、国が指定したITスクールを選ぶことで最大80%までの割引が適用されます。給付金について興味がある方は事前にチェックしておきましょう。
教育訓練給付制度についてさらに詳しく知りたい方は、以下もあわせてご覧ください。
▶ 最大64万円もらえる!IT系スキルの習得に使える「教育訓練給付金」とは?
奨学金
オンラインスクール等では適用できませんが、専門学校であれば奨学金を利用できます。対象となるのは、以下のような方たちです。
- 高等学校卒業見込みの方
- 高等学校等を卒業後2年以内の方
貸与が一般的で卒業後に返済が必要となりますが、無利子または低利率で借りられます。私立専門学校であれば入学金や授業料の免除もあるので、興味がある方はチェックしておきましょう。
費用対効果を考えよう

ITスクールに通うには少なからず費用がかかります。ITスクールに通ったとしても、就職や副業につながらなければ無駄になる場合もあります。利用する際には、以下2つの観点から費用対効果を考えるようにしましょう。
- キャリア目標に合っているか
- 就職率と平均給与も考慮する
それぞれについて、もう少し詳しくお伝えします。
キャリア目標に合っているかを確認
キャリア目標は、ITスクールを卒業した後の将来的な目標です。自分のキャリア目標に基づき必要なスクールを選ぶことで、支払う費用に見合った効果が期待できます。
たとえばWebエンジニア志望であれば、プログラミング言語やフレームワークに特化したプログラミングスクール。Webデザイナー志望であれば、デザインソフトの使い方や基本を学べるWebデザインスクールなど、目標に合わせたスクール選びがおすすめです。
ITスクールを利用する際は、キャリア目標達成に向けて何を学ぶべきなのか、それに対する費用はどのくらいかかるのかをしっかりと考えましょう。
就職率と平均給与を確認
費用対効果について深く考えるためには、自分が目指す職種の就職難易度や平均給与も把握しておくと良いです。事前にそれらのデータを見ておけば、費用に見合ったリターンが得られるかどうかを判断しやすくなります。
また、スクール受講後に就職や転職を考えているなら、就職率の高いスクールを選ぶことが重要です。就職率の高いスクールは、実践で活躍できるカリキュラムや就職のサポート体制が整っており、卒業後のキャリア選択に役立てることができます。スクールのホームページに卒業生のデータが掲載されている場合もあるのでチェックするのもいいでしょう。
上記を踏まえて、支払った費用に対して将来的にリターンを得られるかどうかがスクール選びのポイントです。
ITスクールの費用を抑える節約術

ITスクール受講を検討している方の中には、「ITスキルを学びたいけど、費用負担がおおきすぎる。」という方もいるでしょう。たしかに、ITスクールは高額な費用がかかることもありますが、お得に利用できる方法も存在します。ここでは、ITスクールの費用を抑えるための節約術をお伝えします。
学生は学割を利用する
学割を利用する際には、学生証や在学証明書など、学生だとわかる書類をITスクールへ提出します。学割の適用期間や条件の詳細は各スクールで異なるため、事前にチェックしておくと良いでしょう。
実際に学割が使えるITスクールはどこなのか興味がある方は、以下から検索してみてください。
学割が使えるITスクールのコース一覧
給付金を活用する
参照:教育訓練給付制度|厚生労働省
給付金を利用できるITスクールを見つけたい方は、以下から検索してみてください。
給付金対象のITスクールのコース一覧
キャンペーンを利用する
たとえば、新規入学者向けの「早期申込割引」や友人と一緒に申し込むことで適用される「友達紹介割引」などです。活用すれば、入学金や教材費が一部免除される場合もあります。
キャンペーンや割引の情報は各スクールの公式サイトやSNSで更新されています。定期的にチェックしておけば、お得なタイミングで入学できる可能性があるので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
本記事では、ITスクール受講を検討する方に向けて、スクールの種類や費用相場を解説しました。ITスクールを選ぶ際には、自分のキャリアや目標に合わせて費用対効果を考えることが大切です。各スクールによってかかる費用や受講期間はさまざまなので、ぜひ自分の状況を考慮した上で選んでみてください。
今回紹介した支払いオプションや節約術も活用すれば、費用に困っている方でもITスクールを利用できる可能性があります。各スクールの公式サイトやSNSなどの情報をチェックしながら、お得に利用できるタイミングで申し込みましょう。