ITスクール選びの疑問解消!Q&Aで分かるポイント

IT業界への転職やスキルアップを検討している人々にとって、ITスクールは魅力的な選択肢です。しかし、ITスクールをどのように選べば良いのか、ITスクールの費用はどのくらいかかるのか等、疑問や不安が残っている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、ITスクールに関してよくある質問(Q&A)に答えていきます。最初に不安を解消しておけば、ITスクールを自信を持って選択できるようになり、スキルアップや転職の第一歩を踏み出せます。
ITスクールとは?

まずはITスクールがどのようなものなのか、知ることからはじめましょう。
ITスクールで何を学べるのかを知っておけば、自分の目標達成にITスクールが役立つかどうかを慎重に判断できます。
Q1: ITスクールとは何ですか?
ITスクールとは、IT関連のスキルを短期間で効率良く学べるスクールの総称です。多くのスクールはオンラインで受講可能ですが、対面形式の授業を提供するところもあります。短期間で集中して学べるため、学生はもちろん、社会人やフリーランスなどさまざまな方が利用します。
実践的なカリキュラムが組まれているため、ITスクール卒業後は企業で即戦力として活躍しやすいのも魅力です。授業の内容やレベルはどのような分野を学ぶか、現在どの程度の知識があるのかによって変わってきます。
Q2: ITスクールで何を学びますか?
ITスクールで学べる分野は一つではありません。学ぶスキルや知識によって受講するコースが分かれているのが一般的です。
- プログラミングスクール
- Webデザインスクール
- データサイエンススクール
- サイバーセキュリティスクール
- クラウドコンピューティングスクール
- パソコン教室
- Webマーケティングスクール
- 動画編集スクール
たとえばプログラミングスクールの場合、以下のような内容を学べます。
- 各種プログラミング言語(Python、PHPなど)
- 開発ツールの使い方(Git、Dockerなど)
- インフラまわりの設計や構築(サーバー、ネットワークなど)
- 開発プロジェクトの全体工程(開発フローの設計など)
ITスクールの費用相場に興味がある方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

ITスクールの費用相場解説:初心者でも分かる料金設定と節約術
ITスクールのメリットとデメリット

ITスクールにはメリットがある反面デメリットもあります。メリットとデメリットの両方を知り、自分にとってITスクールが有意義なものかどうかを判断しましょう。
Q3: ITスクールのメリットは何ですか?
ITスクール最大のメリットは、効率的に学習を進められる点です。独学では教材選びや学習計画をたてるのが難しく、初心者は途中で挫折しがちです。しかし、ITスクールであれば実績にもとづくカリキュラムで計画的に成長できるため、無駄なく確実にスキルを習得できます。
市販の教材やインターネット上の知識はあくまで基本的なものであり、実務で役立てるのはなかなか難しいものです。しかし、ITスクールであれば、実務経験を持つ専門講師がプロのスキルを伝授してくれるため、卒業後すぐに仕事で活躍できるでしょう。
ITスクールでは就職や転職、フリーランスの案件獲得サポートも充実しており、手に職がつきやすい点も魅力です。優秀な成績をおさめれば優先的に案内してもらえる可能性もあり、独学で勉強するよりもスキル習得後の仕事に困りません。
このようにITスクールには多くのメリットがあるので、現場で使える知識やスキルを確実に習得し、就職や案件獲得まで繋げたい方に受講をおすすめします。
Q4: ITスクールのデメリットは何ですか?
ITスクールのデメリットは、費用が高額なことです。たとえば3か月受講する場合は、30万円ほどが相場です。多くの方にとって負担が大きい金額であり、明確なキャリア目標がない場合、費用に見合った成果が得られないこともあります。途中で挫折したり、卒業後に仕事が取れなかったりした場合、費用が無駄になってしまうため、ITスクールを利用するかどうかは慎重に検討する必要があるでしょう。
ITスクールはあくまで学習をサポートする場です。実践的なカリキュラムでスキルを確実に身につけられる環境は整っていますが、受講者の学習意欲が低いと十分な効果を発揮できません。不明点はすぐに講師へ質問してみるなど、積極的に学び続ける姿勢が重要です。
また、ITスクールの中には評判の悪いサービスも一部存在します。最初に提示された金額よりも高額な請求をされるケースもあるため、ITスクールを選ぶ際には注意が必要です。Webサイトで口コミや評判をチェックしたり、無料体験やカウンセリングを受けたりするなどの対策が求められます。
ITスクールの無料体験やカウンセリングに興味がある方は、以下もあわせてご覧ください。
ITスクールの選び方

キャリア目標を達成するためには、自分にとって最適かつ優良なITスクールを選択しなければいけません。目標レベルにマッチしていないスクールを選んだり、評判の悪いスクールを選んだりしてしまうと、支払った費用が十分に活かされない可能性があります。以下では、自分に最適なITスクールを選ぶ方法を解説します。
Q5: 適切なITスクールをどのように選びますか?
自分が学びたいと思っている内容やキャリア目標、知識レベルなどに合わせてITスクールを選ぶのが一般的です。
たとえば未経験からWebデザインを学びたいのであれば、カリキュラムに基礎学習が含まれているWebデザインスクールを選びます。Webデザインを学びたいはずが、プログラミングスクールやWebマーケティングスクールを選んでしまっては本末転倒です。また、未経験の方が上級者向けのスクールを選んでしまうと、挫折につながりかねません。ITスクールによって学習内容やカリキュラムはさまざまなので、事前によく調べたうえで自分に適したITスクールを選びましょう。
授業形式や受講期間なども重要なポイントです。ITスクールに入ったとしても、自分のライフスタイルに合わなければうまく学習が進みません。挫折につながる可能性もあるため、自分が通いやすいと感じる授業形式や受講期間を提供するITスクールで学ぶことをおすすめします。
また、転職サポートやフリーランス案件の獲得を支援してくれるかどうかも重要です。スキルを身につけたとしても仕事がなければ収入は得られません。転職や就職、案件獲得でつまずくケースもあるため、積極的にサポートしてくれるITスクールを選びましょう。
Q6: オンラインスクールとオフラインスクール、どちらが適していますか?
オンラインスクールとオフラインスクールの違いは、以下の通りです。
オンラインスクールの特徴 | オフラインスクールの特徴 |
---|---|
|
|
オンラインスクールは自宅から気軽に受講できるのが大きなメリットで、自分の学習ペースを崩さずに講義を受けられます。また、オンラインスクールでは交通費がかからず、受講費もオフラインスクールに比べて安めです。そのため、経済的にあまり余裕がない方でも少ない負担でスクールを利用可能です。
オフラインスクールの場合は時間や場所に縛られますが、対面受講ならではの特徴があります。気になったポイントはその場で専門講師に聞けるのはもちろん、作業画面等を見せながらアドバイスをもらえるため、不明点をその場で解決できます。一緒に学ぶ仲間や講師がいるため、モチベーションを維持しやすいのも魅力です。
両者の特徴をふまえて、それぞれ以下のような方が向いています。
オンラインスクールが向いている方 | オフラインスクールが向いている方 |
---|---|
|
|
大切なのは、現在のライフスタイルやスキルレベルに合わせてスクールを選ぶことです。自分に合わないスクールを選ぶと、挫折につながりかねないので、事前調査を重ねて慎重に選択しましょう。
通学タイプの決め方に興味がある方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
ITスクールの費用や奨学金の利用

ITスクールの受講費用は安い金額ではない場合が多いです。そのため、奨学金や給付金などの利用がきわめて重要です。以下では、ITスクールの一般的な費用や奨学金、給付金の利用について解説します。
Q7: ITスクールの費用はどのくらいかかりますか?
ITスクールの費用は、受講するスクールの種類によって異なります。
スクールの種類 | 費用相場 |
---|---|
プログラミングスクール | 20〜60万円程度 |
Webデザインスクール | 10~40万円程度 |
データサイエンススクール | 15〜155万円程度 |
サイバーセキュリティスクール | 25〜75万円程度 |
クラウドコンピューティングスクール | 10〜95万円程度 |
パソコン教室 | 4〜10万円程度 |
Webマーケティングスクール | 15〜70万円程度 |
動画編集スクール | 20〜80万円程度 |
また、ITスクールの費用は、選択するコースや通う期間によっても大きく変わります。たとえば、プログラミングスクールは基本的に短期・中期・長期のコースに大別できます。
詳細 | |
---|---|
短期 |
期間: 1〜3ヶ月 費用: 15~30万円 特徴: 早期のスキル習得を目指せるのが特徴です。短期間で終了するため、他のコースと比べてやや割高な印象です。ただし通常半年学ばなければいけないスキルを3か月未満で習得できると考えれば、値段相応とも言えます。早期の転職やキャリアアップを目指したい人におすすめのコースです。 |
中期 |
期間: 3〜6ヶ月 費用: 30~50万円 特徴: もっとも多く選択されるコースです。基本的なIT知識や技術を十分に習得できるカリキュラムで、実践的なスキルも身につきます。最長で半年ほど通うため、週に2〜3回ほどの通学や受講で済むスクールもあり、短期コースに比べて1か月あたりの費用負担が少ないです。 |
長期 |
期間: 6〜12ヶ月 費用: 50~70万円 特徴: 特定分野の深い理解とスキルアップを目指せます。他のコースと比べても学習時間が圧倒的に長いため、より高難易度の知識や技術を身につけられる点が強みです。1回の受講は30分〜2時間程度のスクールもあるため、仕事や家庭の事情で学習に多く時間を割けない人にもおすすめのコースです。 |
プログラミングスクール以外のITスクールでも、通う期間に応じて費用が変わることが多いです。
また、ITスクールの支払い方法としては以下の方法が挙げられます。
- 一括払い
- 分割払い
- 奨学金や助成金を利用する方法
分割払いや奨学金払い等を利用すれば、初期費用を少なく抑えてスクールを受講できます。ITスクールの受講費用が貯まっていないという方におすすめの方法です。
Q8: 奨学金や給付金を受けることはできますか?
条件によって、奨学金や給付金を受けることは可能です。以下では、奨学金や給付金の情報や申請の流れなどを解説します。
奨学金制度は大学や自治体によってさまざまな種類が設けられています。奨学金を利用するには、年収や学業成績、年齢などの条件をクリアしなくてはいけません。利用条件を満たしていることを確認したら、各大学や自治体の窓口で申請をしてみましょう。ただし、奨学金を利用できるのは入学してからなので、入学金等の初期費用はあらかじめ準備しておく必要があります。
教育訓練給付金は、厚生労働省が指定するスクールまたは講座を対象とした制度です。受講費用の最大80%までが給付対象となり、通い終えたあとに支払った学費の一部が給付金として返ってくるという仕組みです。しかし、給付条件として、スクールや講座修了後の1年以内に雇用保険の被保険者として雇用されている必要があります。
また、入学費用や教材費、授業料などは一旦自己負担で全額払う必要があるため、ある程度の自己資金を貯めておくことがおすすめです。スクールや講座を終了後、ハローワークに給付金申請の手続きをすれば、最大64万円の給付金を受給できます。
教育訓練給付金の詳細に興味のある方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

最大64万円もらえる!IT系スキルの習得に使える「教育訓練給付金」とは?
キャリアへの影響

IT技術の発展が進んでいる現代において、新たなIT技術の習得やスキルアップは非常に重要です。職業選択の幅を広げるだけでなく、キャリアアップにもつながります。
Q9: ITスクールを卒業したらどのようなキャリアが待っていますか?
ITスクールを卒業した後の選択肢としては、主に以下が挙げられます。
- フリーランスになる
- 副業を始める
- 就職や転職をする
就職や転職をする場合は、選択した分野やコース、カリキュラムなどによって選択肢が異なります。たとえば、プログラミングスクールを受講した場合、就職先として主に挙げられるのは以下の3つです。
- 自社開発会社
- 受託開発会社
- SES会社
- Web制作会社
- アプリ制作会社
- 事業会社
就職をしない場合でも、働き方の幅が広がるので、自分なりの目標を設定してITスクールを受講してみましょう。
Q10:ITスクールでの学習はキャリアにどのように影響しますか?
ITスクールの学習内容は基礎から実践的な内容まで充実しているため、卒業後は即戦力人材として活躍できる可能性が高いです。たとえば、ITスクールの中には実際の開発プロジェクトを通じて学ぶ機会を設けているスクールもあります。実務に沿った経験をすることで、卒業後すぐに現場で活躍できる知識と経験が得られます。ITスクールでスキルアップを果たせば、企業にとって貴重な人材となれるため、自身のキャリアに間違いなくプラスの影響を及ぼすでしょう。
まとめ
今回は、ITスクールの受講を検討する際によくある質問10個に回答しました。ITスクールは短期間で専門的な知識やスキルを身につけるのに最適な手段です。本記事の内容をふまえてITスクールについて理解を深め、自分の目標に適したITスクールを選択しましょう。
ITスクールへ申し込む際には、奨学金や給付金など利用できる制度があるか確認しておくことも重要です。費用負担がきわめて低くなる可能性もあるので、忘れずにチェックしておきましょう。
ITスクールは需要が高まっており、全国各地にたくさんのスクールが存在しています。数多くのスクールの中から自分の学習用途に合ったスクールを探したい場合は、ぜひマナビタイムをご活用ください。
ITスクール情報・検索サイト「マナビタイム」