フリーランスライターの始め方と稼ぐコツ|案件獲得・スキル・収入相場を解説

フリーランスのライターは特別なスキルが無くても、在宅で好きな時に働くことができ、近年人気が高まっている職種です。
働きやすさに加え、フリーランスのライターは比較的独立しやすい仕事といえます。しかし、独立して成功するためには、多くの執筆経験や高度なスキルが必要です。
今回は、フリーランスのライターを目指す方に向けて、独立するメリット・デメリットや手順を解説します。記事を読めば、フリーランスのライターの始め方や稼ぐ方法もわかるため、ぜひ参考にしてください。
フリーランスライターの仕事内容

フリーランスのライターとは、会社や団体に所属せず、個人でライター業を引き受けて収入を得る仕事のことです。
一言でライターといっても、Webサイトに載せる記事を書くWebライターをはじめ、コピーライター、記者、小説家などさまざまな種類があります。
今回は、ライターの中でも在宅で取り組みやすいWebライターに焦点をあてて紹介します。Webライターは、企業のWebサイトに載せるコラム記事の原稿やインタビュー記事、ECサイトに載せる商品紹介といった文章を執筆する仕事です。
ジャンルは案件によってさまざまで、医学や法律などの専門知識が必要なものから、自身の体験談を書くものまで幅広い種類があります。
未経験からでもフリーランスライターになれる?

未経験からフリーランスのライターになることは可能です。さまざまなジャンルの案件があるため、文章を書くのが苦でない方であれば、未経験からでも問題なく始められます。
ただし、案件ごとに細かいマニュアルやレギュレーションが定められていたり、構成が決まっている場合も多いので、指示に沿って執筆するスキルが必要です。
フリーランスのライターになる3つのメリット

リーランスライターの醍醐味は、自由な働き方ができる点です。ほかにも、フリーランスならではのメリットが多数あります。
ここでは、フリーランスのライターになる3つのメリットを解説します。
メリット1:時間や場所にとらわれず自由に働ける
フリーランスの大きなメリットは、時間や場所にとらわれず自由に働ける点です。会社に所属していると、時期や組織体制によっては休みにくいケースもあります。
フリーランスのライターは、納期に間に合えばいつどこで働いても問題ないケースがほとんどです。締め切りが迫っていなければ、好きな時間に仕事をし、平日を休みにするなど、自分のペースで働けるためワークライフバランスも実現しやすいです。
メリット2:スキルや実力次第では年収を上げられる
フリーランスは、基本的に成果報酬であるため、単価の高い案件を多く引き受ければ、年収がアップします。実力が認められて単価が上がるケースもあり、自分の頑張りが成果に反映されやすい点がメリットです。
メリット3:やりたい案件を自由に選べる
フリーランスのライターは自分で自由に案件を選べます。
突き詰めたいジャンルの案件を多く引き受けてスキルアップを狙ったり、興味がある案件を選んで楽しく働けたりと、自由度の高さが特徴です。
また、納得できる案件のみ引き受けられるため、ストレスも少ないでしょう。
フリーランスのライターになる3つのデメリット

フリーランスのライターは、自分の力で仕事を獲得しなければなりません。独立には一定のリスクがあることを理解したうえで、フリーランスのライターになるかを慎重に検討しましょう。
デメリット1:収入が不安定である
フリーランスは自由に働ける反面、会社員と違って毎月一定の給料を得られるわけではありません。こういった収入が不安定な点は、フリーランスのデメリットです。
フリーランスの収入は仕事量に比例するため、案件を獲得できなければ、その分稼ぎが減ってしまいます。会社員のような保障もないため、体調不良で稼働できなければ、収入がゼロになるリスクがあることを覚えておきましょう。
デメリット2:稼げるようになるまで時間がかかる
フリーランスのライターは十分に稼げるようになるまでに時間がかかります。
ライターとして独立したばかり・実績のない初心者は、文字単価0.2円のような安価な案件からはじめることになります。文字単価0.2円であれば、仮に5,000文字書いても1,000円しか報酬を得られません。さらにライティングに慣れるまでは1記事作成する時間もかかってしまいます。
時給換算すると儲けが少なくなる点を念頭に置いておきましょう。
デメリット3:自己管理能力がないと難しい
顧客の信頼を失わないためにも、納期を順守しなければなりません。
また、問題なく稼働し続けるためには、体調管理を徹底する必要があります。
フリーランスのライターとして長く働くためには、スケジュール管理や体調管理を含めた自己管理能力を磨きましょう。
フリーランスライターの年収・単価相場

フリーランスのライターを目指す方であれば、気になるのが年収でしょう。
少々古いデータではすが、「フリーランス白書2019」によると、フリーランスのライターの平均年収は300万円以下です。
ライター全体の年収を見ても300~400万円程度であり、「令和5年分国税局民間給与実態統計調査」で日本の平均年収が460万円である点を鑑みると、決して年収が高い職種ではありません。
しかし、なかには1,000万円以上稼ぐライターも存在します。単価や執筆本数次第では、大幅な年収アップも実現可能です。
なお、ライティング案件の単価相場は文字単価1円〜、記事単価3,000円〜が相場です。

ライターの平均年収は?単価を上げる方法や注意点を紹介
フリーランスライターになる4つの手順

ここでは、フリーランスのライターになるための4つの手順を紹介します。
フリーランスのライターになること自体は、決して難しくありません。しかしフリーランスのライターとして活躍するためには、入念な準備が大切です。
それではフリーランスのライターになるための手順を一つずつ解説します。
手順1:執筆実績を積みポートフォリオを作る
多くの案件を獲得するには、執筆実績を積む必要があります。そのためにも、初めは単価の安い案件でも積極的に引き受けましょう。
独立前に副業でライティング業務に取り組んだり、自身のWebサイトやブログで運用経験を積んだりすることも有益です。
これらの執筆実績をポートフォリオにまとめ、案件獲得に向けたアピール材料として生かしましょう。
手順2:開業届を提出して個人事業主になる
案件を獲得できるようになったら、いよいよ独立です。事業開始から1ヵ月以内に事業所を管轄する税務署に開業届を出して、個人事業主になりましょう。開業届の提出に費用はかかりません。
手順3:本格的に案件の獲得に動く
案件の獲得方法には、以下のような選択肢があります。
- クラウドソーシングサイトに登録する
- フリーランス専用のエージェントに登録する
- 自身のブログやSNSで実績・スキルをアピールする
- 知人から案件を紹介してもらう
初心者の方には、未経験からでも案件を獲得できるクラウドソーシングサイトが適しています。初めは単価の低い案件から引き受け、一つずつ丁寧にこなしていきましょう。発注者から高い評価を得られれば、次の案件や高単価案件の獲得にもつながります。地道に続けることが重要です。
手順4:単価アップ交渉をする
交渉の際は、自身の専門性や強みをアピールすると効果的です。また、ライターから以下のような提案をすると、交渉に応じてくれる可能性が高まります。
- 記事に挿入する画像作成を引き受ける
- サイトへの入稿を担当する
- 執筆本数を増やす
ただし、顧客によって求めていることが異なるため、顧客のニーズを的確に把握した上で、適切な提案をすることが大切です。
フリーランスライターが稼ぐための5つの方法

前述のとおり、フリーランスのライターは一朝一夕で稼げるようにはなりません。しかし、必要なスキルや専門性を身につけ、顧客から信頼を獲得できれば、大幅な収入アップが期待できます。
それではフリーランスのライターが稼ぐための方法を5つ解説します。
方法1:まずは副業から始める
フリーランスのライターとして稼げるようになるためには、前述のとおり豊富な執筆実績が必要です。
ただし、ライターには向き・不向きがあります。締め切りに追われたり、1日中パソコンに向き合ったりすることが苦手な方には辛い仕事かもしれません。
そのため、初心者の場合は未経験からいきなり独立するのではなく、まずは副業からスタートするのがポイントです。副業として仕事をこなしながら執筆実績を積み、ライター業の適性があるかを見極めたうえで、専業にするかの判断をしましょう。
方法2:必要な知識・スキルを身につける
ライターとして稼げるようになるためには、必要な知識やスキルを身につけることが重要です。基本的な文章力はもちろん、SEOに関する知識やWebデザインスキル、インタビュースキルを身につければ、顧客からの信頼を得られるでしょう。
また、知識の幅を広げたり資格を取得したりすることで、担当できるジャンルや案件が増えれば、収入アップが叶いやすくなります。Webライターの資格については下記記事でも紹介しているので、興味をお持ちの方はぜひ参考にしてください。
▶ Webライターに資格は必要?おすすめの資格8選とメリットを解説
方法3:信頼を獲得して継続的に案件をもらう
- 業務連絡には素早くレスポンスする
- 納期を守る
- 顧客が提示したレギュレーションを遵守する
- 単価にかかわらずクオリティの高い記事を提出する
納期に間に合わせようと焦って執筆すると、誤字脱字が多い記事やリサーチ不足の記事になる可能性が高まります。そうならないためにも、ゆとりを持って執筆するとよいでしょう。
方法4:専門性を高め得意ジャンルを見つける
- 医療系
- 法律系
- 投資・保険などの金融系
- 不動産系
- 美容・健康系
自分の得意ジャンルを見つけ、関連する案件を多く引き受けて専門性を高めるのも効果的です。
方法5:1時間2,000文字を目安に執筆速度を上げる
4,000文字の記事を2時間で仕上げられるライターと、5時間かかるライターとでは、月に執筆できる本数に2倍以上の差が生まれます。1時間に2,000文字書ければ、4,000文字程度の記事を2時間、6,000文字程度の記事を3時間で仕上げられ、1日で複数本数の執筆が可能です。
まずは1時間で2,000文字書けるようになることを目指し、タイピングの速度を上げたり、情報収集能力を高めたりしましょう。
まとめ:スキルや実績を積んでフリーランスライターになろう
今回は、フリーランスのライターとして独立するメリット・デメリットや年収の目安、独立の手順や稼ぐためのポイントを解説しました。
特に、ライター初心者がフリーランスに挑戦する場合、初めはあまり稼げないケースがほとんどです。勢いで独立するのは得策ではなく、稼げる目途が立つまで入念に準備するとよいでしょう。
顧客から信頼されるライターになれば、独立しても十分やっていくことができます。ITスクールの活用も検討しながら、必要なスキルや実績をつけて、フリーランスのライターを目指してください。
フリーランスを目指せるITスクールはこちら