キャリアアップ・キャリアチェンジに有利なIT系資格を紹介!

キャリアアップ・キャリアチェンジに有利なIT系資格を紹介!

「IT系資格を取るべきか迷っている」「どんな資格がキャリアアップに有利なの?」と悩む方も多いはず。
IT系資格は、キャリアアップやキャリアチェンジを目指す際に有利に働き、求められるスキル証明として大きな武器となります。
本記事では、IT系資格取得のメリットとデメリット、職種ごとにおすすめの資格、資格取得を目指せるITスクールの選び方まで詳しく解説。
これからのキャリアを考えるあなたに役立つ情報をお届けします。

この記事でわかること
  • IT系資格の種類や分野についての基礎知識
  • キャリアアップ・キャリアチェンジに有利な資格の選び方
  • 資格取得を目指すためのITスクールのポイント

IT系資格取得のメリットとデメリット

IT系資格取得のメリットとデメリット

IT系の資格を目指すのであれば、メリットとデメリットをそれぞれ知っておくことが大切です。IT系資格を取得することで得られるメリット、そして覚えておきたいデメリットについて解説します。

  • 資格の取得を条件としている仕事に就ける
  • 求められる技能であれば優遇につながる
  • キャリアアップを効率よく目指せる
  • 自信がつく
  • 様々なビジネススキルが高まる
  • 資格取得には相応のお金がかかる
  • 資格取得には相応の時間がかかる
  • 時代の変化によってその資格の価値が変わる可能性がある

メリット1. 資格の取得を条件としている仕事に就ける

IT系の企業では、資格の取得を採用の条件とする場所も多いです。転職やキャリアアップを考えると、資格は自身の専門的な知識や能力を証明する大きなアピールポイントとなります。特定の資格を持っていると、多くの企業での就職や転職のチャンスが広がり、キャリアの展望も拡大します。

メリット2. 求められる技能であれば優遇につながる

資格が必須ではない企業であっても、IT技能の証明として資格を持っていることは、給与や昇給、昇進の優遇につながる可能性が高まります。特に、実務経験がない未経験者を採用している企業では、資格の所持は大きなアドバンテージとなるでしょう。

メリット3. キャリアアップを効率よく目指せる

「どのようなキャリアを目指したいのか」を明確にし、それに基づいて資格を取得することで、効率的なキャリアアップが期待できます。資格取得の過程では、時間の使い方が上手になり、それが仕事の効率向上にも寄与します。

メリット4. 自信がつく

資格取得によって、一定のスキルや知識を他者に証明できます。これにより、自分の努力が具体的な形で報われる実感が得られ、自己評価が高まります。さらに、他者からの評価も上がり、自信を深めることができます。

メリット5. 様々なビジネススキルが高まる

資格取得を通じて、タイムマネジメント能力、情報収集能力、集中力、セルフマネジメント力などのビジネススキルを身につけることができます。身につくのは資格に関する知識だけではなく、社会人として日常においてもこれらの能力が養われます。


忙しい日々の中で学習を効率的に進めるため、適切なスケジューリングが必要です。例えば、朝1時間早起きして学習するなど、自分との約束事を守ることが大切です。また、合格に向けて参考書やソフト、道具などのリサーチ能力も向上します。


このように資格取得で磨かれたスキルは、仕事の場面でも大いに役立つことでしょう。

デメリット1. 資格取得には相応のお金がかかる


IT系資格取得のデメリット

資格取得には、受験料や参考書などの教材にかかる費用が必要です。


独学の場合は参考書の費用程度で済むため、独学を始める方もいらっしゃいますが、ノウハウがないと難しく、結果的に何冊もの参考書を購入するなどして費用が増えるケースもあります。


さらに、難易度の高い資格の場合、専門の講師による講座を受講することで効率的に学ぶことができます。その際は入学料や受講料も考慮する必要があります。

デメリット2. 資格取得には相応の時間がかかる

資格を取得するには、お金だけでなく、時間と労力が必要です。


資格取得には一朝一夕に身につくようなレベルではなく、専門レベルの知識です。しっかり習得するためには継続的な勉強が欠かせません。特に社会人の場合、日常の忙しさの中で勉強時間を確保するのが難しいこともあるでしょう。


しかし、忙しい中でも隙間の時間を利用して資格を取得した人は少なくありません。その労力は、間違いなく将来の価値として返ってきます。

デメリット3. 時代の変化によってその資格の価値が変わる可能性がある

資格を取得したからといって、それがいつまでも価値のあるものとは限りません。たとえば昨今で言うところのAI技術の発展など、時代の変化や技術の革新により、これまでの価値観が揺らぐ可能性があるのです。


これは、資格についても同様のことがいえます。従来は業務を行うために専門的な技術を要していたところ、技術が進んだことでこれまでのやり方は古いものとなってしまうかもしれません。


資格は、その時代のその業界を生き抜くための武器です。時代に合った資格かどうか常に考えながら、柔軟に対応していくことが大切です。また、将来的に資格自体が重要視されなくなったとしても、そこで得られた知識や技術が新たな資格の取得に役立つ可能性もあります。

IT系の資格をはじめ、目指す職業に関する資格を効率よく取得するためには、実績のあるスクールを選ぶことが大切です。以下の検索を活用し、スムーズな資格取得につなげてください。

IT系資格にはどんな種類がある?

IT系資格にはどんな種類がある?

続いて、IT系資格の種類について見ていきましょう。
IT系の資格は一部の例外を除いてほぼ全てが認定資格です。
認定資格とは、その分野において実力や能力があることを資格実施団体が認定するものです。
厳密にいえば認定資格を持っていないからといって、その業務ができないわけではありません。

対照的なものとして運転免許が挙げられます。この資格は、取得によって車の運転が可能になり、持っていなければ運転をしてはいけません。
IT系の資格は、大きく分けて国家資格民間資格の計2つに分類できます。それぞれの特徴について見ていきましょう。

国家資格

国家資格は、管轄の省庁によって3つの資格試験が実施されています。


  • 情報処理技術者(経済産業省):IT国家資格として最も認知度が高い資格
  • 技術士情報工学(文部科学省):大学や研究期間に従事する方向け
  • ネットワーク接続技術者工事担任者(総務省):通信工事業者に勤務する方向け

国家資格の取得を目指す際は、試験で特定のベンダー名や商品名を出せないことを覚えておきましょう。
たとえばMacintoshやWindowsといった商品名ではなく、OSと答えます。具体的な技術知識ではなく、概念的な知識が問われる試験です。

民間資格

民間資格は、販売業者やメーカーが手がけるベンダー資格民間団体が発行する資格とに大別されます。
前者は、Microsoft Office Specialist(MOS)シスコ技術者認定などが挙げられます。情報検定や日商PC検定、LPICは民間団体が発行する資格です。

販売業者やメーカーばかりが得をするようなシステムではなく、ベンダー資格の意義は高いです。

民間団体が発行する資格も実務的な知識やスキルが身につくため、キャリアアップやスキルアップに活かせます。
国家資格は取得してしまえばいつまでも履歴に残りますが、民間資格には有効期限が設けられているケースが多いです。

IT系資格における分野について

資格には上記2種類が存在すると紹介しましたが、それぞれにおける分野は非常に幅広いものとなっています。

IT系資格というと、プログラミング系の資格を先に思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、実際にはWebデザインWebディレクションWebマーケティングWebライティング動画制作など、趣味や教養レベルのものから転職で有利になるものまでとても幅広い分野があるのです。

次章からは、実務スキルが向上してキャリアアップにつながる資格について紹介していきます。

【職種別に紹介】キャリアチェンジ、キャリアアップに有利な資格

【職種別に紹介】キャリアチェンジ、キャリアアップに有利な資格

ここでは、キャリアチェンジやキャリアアップに有利となる資格を職種別に紹介します。年収の目安や仕事の内容などを簡単にまとめました。

プロデューサー・ディレクター

Web上で扱うプロジェクトの全体を取りまとめ、進行管理など総括的な業務を担う職業です。年収は平均として400〜600万円ほどとされています。


おすすめの資格は以下の通りです。


プロデューサーやディレクターは直接制作に手を出すことは少ないですが、仕組みを理解しておくことは全体の進行をまとめるうえで重要なことです。
そのため、Webクリエイター能力認定試験のようなデザイン・コーダー系の資格も取得を目指すとよいでしょう。


  • Webクリエイター能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験
運営株式会社サーティファイ
受験料(税込)エキスパート:7,700円
スタンダード:6,100円
難易度合格率:87.4%(2023年度平均合格率)
合格ラインエキスパート:知識問題と実技問題の合計得点率65%以上
スタンダード:実技問題の得点率65%以上
受験方法CBT

(参考:Webクリエイター能力認定試験 試験内容


  • ウェブ解析士
ウェブ解析士
運営一般社団法人 ウェブ解析士協会
受験料(税込)17,600円
難易度合格率:78%(2024年度10月)
合格ライン正答率:70%以上
受験方法CBT
月2回

(参考:【ウェブ解析士資格】受講者数・受験者数・合格率(2024年10月1〜31日)


  • ネットマーケティング検定
ネットマーケティング検定
運営株式会社サーティファイ
受験料(税込)6,200円
難易度合格率:64.3%(2023年度平均)
合格ライン正答率:70%以上
受験方法リモートWebテスト形式
年数回実施

(参考:ネットマーケティング検定 個人の方(全国一斉試験)


Webディレクターに関する資格について、詳しく知りたい方は下記記事も併せてご覧ください。


▶ Webディレクターに必要なスキル6選|未経験から習得する方法を紹介

分析者

アナリストとも呼ばれる職業で、データの収集や分析を専門的に取り扱う職業です。年収は平均で450万円ほどとされています。


おすすめの資格は以下の通りです。


  • 基本情報技術者試験
基本情報技術者試験
運営IPA独立行政法人 情報処理推進機構
受験料(税込)7,500円
難易度合格率:47.1%(令和5年度合計)
未経験者でも受験可能だが、十分に時間をかけて勉強する必要がある
合格ライン60点以上/100点満点
受験方法CBT
随時

(参考:基本情報技術者試験の合格率は?


  • 応用情報技術者試験
応用情報技術者試験
運営IPA独立行政法人 情報処理推進機構
受験料(税込)7,500円
難易度合格率:20%前後
合格ライン60点以上/100点満点
受験方法CBT
年2回(春・秋)

(参考:応用情報技術者試験ドットコム


  • OSS-DB(シルバー)技術者認定試験
OSS-DB(シルバー)技術者認定試験
運営Linux Professional Institute(LPI)
受験料(税込)16,500円
難易度合格率:非公開
合格ライン64点以上/100点満点
受験方法CBT

  • OSS-DB(ゴールド)技術者認定試験
OSS-DB(ゴールド)技術者認定試験
運営Linux Professional Institute(LPI)
受験料(税込)16,500円
難易度合格率:非公開
合格ライン70点以上/100点満点
受験方法CBT

  • データベーススペシャリスト試験
データベーススペシャリスト試験
運営IPA独立行政法人 情報処理推進機構
受験料(税込)7,500円
難易度合格率:15%前後
合格ライン午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後Ⅰ・午後Ⅱすべてにおいて100点満点中60点以上
受験方法筆記
年1回

(参考:データベーススペシャリスト試験


UI/UX設計

利便性を高めることに重きをおきながらサイトやアプリを組み立てる職業です。年収は平均で793万円ほどです。


おすすめの資格は以下の通りです。


  • ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定
運営特定非営利活動法人 インターネットスキル認定普及協会
受験料(税込)1級学科:8,000円/実技:25,000円
2級学科:7,000円/実技:16,000円
3級学科:6,000円/実技:8,000円
難易度1級合格率:10~20%
2級合格率:30~40%
3級合格率:60~70%
合格ライン70/100点以上
受験方法年に数回実施
※1級のみ学科・実技が別日程

(参考:ウェブデザイン技能検定 よくある質問


  • ユニバーサルデザインコーディネーター認定資格
ユニバーサルデザインコーディネーター認定資格
運営実利用者研究機構
受験料(税込)1級・準1級:受講者にのみ通知
2級:193,600円
準2級:69,300円
3級:8,800円
難易度合格率:非公開
合格ライン正答率:非公開
受験方法各難易度の講座受講後、試験もしくはレポート提出
3級:CBTまたは会場で受験
1級~準2級:レポート提出

  • 人間中心設計専門家 資格認定制度
人間中心設計専門家 資格認定制度
運営特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構
受験料(税込)12,000円
難易度合格率:40%前後
合格ライン正答率:非公開
受験方法期日までに審査書類を提出

(参考:特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構 応募者、合格者、合格率一覧表


  • アドビ認定プロフェッショナル
アドビ認定プロフェッショナル
運営株式会社オデッセイコミュニケーションズ
受験料(税込)一般価格:10,780円
学割価格:8,580円
難易度合格率:非公開
合格ライン正答率:非公開
受験方法受験会場で実施

デザイナーやコーダー

Webをデザインしたり、HTMLやCSS、JavaScriptによってそのデザインを構築する職業です。どちらも年収は平均で350万円ほどです。


おすすめの資格は以下の通りです。


  • Webクリエイター能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験
運営株式会社サーティファイ
受験料(税込)エキスパート:7,500円
スタンダード:5,900円
難易度合格率:90.5%(2021年度平均合格率)
合格ラインエキスパート:知識問題と実技問題の合計得点率65%以上
スタンダード:実技問題の得点率65%以上
受験方法CBT

(参考:Webクリエイター能力認定試験 試験内容


  • HTML5プロフェッショナル認定試験
HTML5プロフェッショナル認定試験
運営特定非営利活動法人エルピーアイジャパン
受験料(税込)16,500円
難易度合格率:非公開
合格ライン正答率:約7割
受験方法CBT
随時

(参考:HTML5プロフェッショナル認定試験 よくあるご質問


デザイナーやコーダーに関する資格について詳しく知りたい方は、下記の記事もぜひ、参考にしてください。


フロントエンドエンジニアにおすすめの資格6選!資格取得のメリットも解説

Webデザイナーに必要なスキル5選!スキルアップの方法を解説

ライター

Webサイト上の文章を書く職業です。
紙とは違いWebサイトに記載する文章を書くため、検索エンジンやSNS経由の集客を意識した能力が求められます。年収は平均で300万円ほどです。


おすすめの資格は以下の通りです。


  • Webライティング能力検定
Webライティング能力検定
運営一般社団法人 日本WEBライティング協会
受験料(税込)13,500円
難易度1級合格率:25~30% ※2級・3級:非公開
合格ライン1級:80〜88点
2級:70〜79点
3級:53〜69点
受験方法全国の試験会場で年数回実施

(参考:Webライティング能力検定資格保有者リスト


Webライターに資格は必要?おすすめの資格8選とメリットを解説

マーケター

プロデューサーやディレクターとは違い、広告運用やSNS運用、SEO対策といった集客面における造詣が深いのがマーケターです。年収は平均で700万円ほどです。


おすすめの資格は以下の通りです。


  • マーケティング・ビジネス実務検定
マーケティング・ビジネス実務検定
運営国際実務マーケティング協会
受験料(税込)A級:12,760円
B級:7,480円
C級:6,270円
難易度合格率:非公開
合格ライン正答率:非公開
受験方法CBT
年数回実施

  • IMA(Internet Marketing Analyst)検定
IMA(Internet Marketing Analyst)検定
運営一般社団法人IMA研究所
受験料(税込)24,970円
難易度合格率:非公開
合格ライン正答率:非公開
受験方法CBT

セキュリティエンジニア

企業のセキュリティ対策を担う職業です。昨今、セキュリティエンジニアの需要は高まってきています。
年収は平均で600万円ほどとされています。


おすすめの資格は以下の通りです。


  • CompTIA Security+
CompTIA Security+
運営CompTIA
受験料(税込)52,192円
難易度合格率:非公開
合格ライン750/900スコア
受験方法CBT
随時

  • 情報処理安全確保支援士試験(SC)
情報処理安全確保支援士試験
運営IPA独立行政法人 情報処理推進機構
受験料(税込)7,500円
難易度合格率:約15~20%
合格ライン午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後すべての試験で60点以上/100点満点
受験方法筆記
年2回(4月・10月)

(参考:情報処理安全確保支援士ドットコム


  • シスコ技術者認定資格
シスコ技術者認定資格
運営Cisco Systems社
受験料(税込)ランク・種類により異なる
難易度合格率:非公開
合格ライン正答率:非公開
受験方法CBT
随時

セキュリティエンジニアで生かせる資格を詳しく知りたい方は下記よりご確認ください。


サーバ管理者

企業が持つサーバーの構築や保守、管理を担う職業です。年収は平均で300〜400万円ほどです。


おすすめの資格は以下の通りです。


  • Microsoft Office Specialist
Microsoft Office Specialist
運営株式会社オデッセイコミュニケーションズ
受験料(税込)科目・グレードにより異なる
難易度合格率:非公開
合格ライン正答率:非公開
受験方法CBT
随時

  • シスコ技術者認定資格
シスコ技術者認定資格
運営Cisco Systems社
受験料(税込)ランク・種類により異なる
難易度合格率:非公開
合格ライン正答率:非公開
受験方法CBT
随時

サーバーエンジニアに役立つ資格は下記で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。


動画クリエイター

あらゆる場面で必要とされる映像を作成する職業です。年収は平均で300〜600万円ほどとされています。


おすすめの資格は以下の通りです。


  • 画像処理エンジニア検定
画像処理エンジニア検定
運営公益財団法人 画像情報教育振興協会
受験料(税込)エキスパート:6,700円
ベーシック:5,600円
難易度エキスパート合格率:約20~40%
ベーシック合格率:65%前後
合格ライン70点以上/100点満点
受験方法試験会場で年2回実施

(参考:CG-ARTS 検定試験 応募者数と合格率


  • CGクリエイター検定
CGクリエイター検定
運営公益財団法人 画像情報教育振興協会
受験料(税込)エキスパート 6,700円
ベーシック 5,600円
難易度エキスパート合格率:約20%
ベーシック合格率:60~80%前後
合格ライン正答率:70点以上/100点満点
受験方法試験会場で年2回実施

(参考:CG-ARTS 検定試験 応募者数と合格率


  • 色彩検定
色彩検定
運営公益社団法人色彩検定協会
受験料(税込)1級:15,000円
2級:10,000円
3級:7,000円
UC級:6,000円
難易度1級合格率:41.4%(2023年度)
2級合格率:72.2%(2023年度)
3級合格率:74.1%(2023年度)
UC級合格率:83.6%(2023年度)
合格ライン3級/2級/1級:200点中140点前後の正解で合格
UC級:200点中160点前後の正解で合格
受験方法年2回
(3級/2級/UC級:夏季6月・冬季11月)
(1級1次試験:冬季11月・2次試験:冬季12月)

(参考:公益社団法人 色彩検定協会 色彩検定ってなに?


資格取得できるIT系スクールの選び方

資格取得できるIT系スクールの選び方

IT系資格の取得を目指す際にポイントとなるのが、スクールの選び方です。とにかく評判がよいところを選ぶことも大切ですが、自分の目的に合っているかどうかも確認しましょう。


重要となるのは、以下5項目です。


スクール選びの5つのポイント
  • 自分のやりたいことについて:希望する業務内容に適しているか
  • 自分の目的について:転職や昇進、独立など自分の目的を明確にする
  • 合格率:資格合格率が高いスクールの方が信頼できる
  • かかる費用:予算の範囲内で無理なく通えるか
  • 受講期間:計画的に資格取得を目指すために確認は必須

資格を取得できるIT系スクールを選ぶ際は、上記5点を中心に比較することが大切です。
とくに重視する点で絞り込み、最適なIT系スクールを選択してください。


よくある質問

よくある質問

IT系資格を全体として見た際に、多くみられる質問についてご紹介します。

Q.人気の資格は?

ITパスポート基本情報技術者試験応用情報技術者試験
職種を問わず、さまざまなシーンで活躍するIT系資格です。

Q.コスパの良い資格は?

ITパスポートMicrosoft Office SpecialistG検定
この3つは、汎用性が高く取得難易度もそれほど困難ではないため、コスパが良いと言えます。

Q.これから需要が高まる資格

ITパスポート基本情報技術者試験応用情報技術者試験
ITの人材が不足しているため、基礎的な知識が証明できる資格はもちろん、高度な知識を要する資格もこれから需要が高まっていくと予想されます。

Q.そもそも資格って意味あるの?

資格の取得は、学習の過程でその分野に対する知識が高まるため、実務能力の向上につながります。
また、仕事の幅が広がったりキャリアアップにも役立つことがあります。
取得した資格を履歴書に記載することで就職や転職の際にアピールできるでしょう。

まとめ

キャリアアップやキャリアチェンジを目指すなら、IT系資格の取得は大きな一歩です。
資格はスキルの証明として採用や案件獲得時に有利に働き、自信にもつながります。しかし、取得には時間や費用がかかることや、時代の変化によって価値が変わる可能性もあるため、慎重な選択が必要です。


本記事では、職種別におすすめの資格や、資格取得を支援するITスクールの選び方を解説。
実績のあるスクールを選ぶことで、資格取得の可能性は大幅にアップします。自分の目的や状況に合わせて、効率的にスキルアップを目指しましょう。


マナビタイムでは、気になるスクールやコースを検討リストに保存し、まとめて問い合わせすることができます。キャリアの可能性を広げるために、まずは情報収集から始めましょう。


資格取得に適したITスクールはこちら

自分に向いているスキルや資格を知りたい方は、以下のIT業界適職診断を受けてみてくださいね。


IT業界適職診断

あなたにおすすめのスクール

関連キーワード

関連する記事