PMOに必要な資格の種類や難易度はどのくらい?選び方や勉強方法を紹介

PMOに必要な資格の種類や難易度はどのくらい?選び方や勉強方法を紹介

「PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)」とは、プロジェクトをスムーズに進行させて成果を出すPM(プロジェクトマネージャー)を補佐する部門や組織のことを指します。

昨今、PMOは各業界から注目を集めています。需要の高いPMO関連の資格を取得すれば、専門的なスキルを所有している証明となり、キャリアのさらなる発展につながるでしょう。

本記事では、PMO関連の資格を取得するメリットや資格の種類、選び方、適した勉強方法などを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

PMOに資格は必要?

PMOに資格は必要?

PMOは主に複数の大規模なプロジェクトにおいて横断的にPMをサポートする部門や組織のことです。進捗管理や会議資料の作成などが主な業務内容で、PMを後方支援します。


業務をスムーズに進行し、プロジェクトを成功に導くためには、PMOにも幅広い知識と豊富な実務経験が必要です。とはいえ、資格が必須な職種ではありません。ただ、基本的なスキルや知識を効率よく的確に身に付け、活かすという点では資格を取得しておくと良いでしょう。

また、取得した資格は、プロジェクトマネジメントに関するスキルを客観的に証明することに役立ちます。他にもさまざまなメリットがあるため、次で詳しく解説します。

PMO関連の資格を取得するメリット

PMO関連の資格を取得するメリット

PMOに関連する資格を取得することで得られるメリットは、さまざまあります。取得するかどうか迷ったら検討材料にしてみてください。

資格の勉強で効率よくスキルを取得できる


資格勉強に取り組むと、PMOとして働く上で必要な知識やスキルを効率的に身に付けられます。資格取得のためにはプロジェクトマネジメントの基本から応用まで、幅広く習得することが求められるため、資格の勉強を通して理解を深められるでしょう。

また資格試験のための勉強であれば、テキストやスクールのカリキュラムに沿って学習できるので、効率的に知識を身に付けられます。

スキルや能力を証明でき、就職・転職に有利になる


大学や専門学校でマネジメントスキルを学んだ場合は、卒業したことがスキルや知識の証明となります。

しかし独学の場合は証明する術がないので、PMO関連の資格を取得しておくことがおすすめです。資格があれば履歴書に記載でき、就職や転職の際に役立ちます。

フリーランスとして独立する場合も、案件の獲得や単価交渉をする際に有利に働くでしょう。

会社によって資格手当がもらえる可能性がある


会社によっては資格を取得することで、専門性が認められ資格手当がもらえるところもあります。収入アップを狙うという目的でも資格取得はおすすめです。

資格手当は月々の給料に上乗せされる場合や、一時金として一括で支払われる場合など会社によって異なります。

取得する資格や会社の決まりによっても金額は異なりますが、給料に上乗せの場合は約5,000〜1万円、一時金の場合で約1万〜3万円が相場です。

PMO関連の資格の選び方と注意点

PMO関連の資格にはいくつかの種類があります。資格の選び方と選ぶ際の注意点を解説します。

受験目的と資格の難易度


PMO関連の資格を選ぶ際は、「受験目的」「受験資格」「難易度」を軸に選定すると自分にマッチした資格を選びやすくなります。

今後どうなりたいのかという目標を立て、そのために必要な資格はどれなのかを考えるとスムーズに選定できるでしょう。試験の難易度と現状の自分のスキルを比較し、必要な時間や勉強方法を計算することも重要です。難易度が高すぎる資格だと現状のスキルとの差が大きく開いてしまい、膨大な時間の勉強が必要となる場合があるので注意しましょう。

初心者は比較的難易度の低い「プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格」や「プロジェクト管理認定アソシエイト」の取得がおすすめです。

「プロジェクトマネージャー試験」や「PMP」は市場価値が高い資格なので、取得するとキャリアアップにつなげやすくなります。

受験資格とスケジュール


基本的なことですが、受験資格がなければ受験に挑めません。「実務経験が必要」「○○資格所有者」など、資格ごとに定められている受験資格は異なるため、事前に公式ホームページで確認しておきましょう。

受験資格を確認した後は、受験スケジュールの確認も大切です。試験日を把握しておけば、受験日から逆算して試験勉強にかけるべき時間を算出できます。

試験日が近すぎる場合、十分な勉強時間を確保できず実力を発揮できない恐れもあるため、自分の予定と照らし合わせてから勉強時間を確保できる日程と資格を選びましょう。

PMOとして活躍するために役立つ資格の種類8選

PMOとして活躍するために役立つ資格の種類8選

ここからは、PMOとして活躍するのに役立つ資格を紹介します。主な試験内容や難易度も解説しているので参考にしてください。

プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格(NPMO認定PJM-A™)


プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格
運営 一般社団法人日本PMO協会
受験料(税込)
個人会員:9,900円
一般:14,300円
難易度
合格率:非公開
合格ライン
正答率:75%以上
受験方法
CBT 随時


プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格(NPMO認定PJM-A™)は事前に指定された教材で学習し、オンラインで受験します。四択問題形式で、プロジェクトマネジメントに関する基本的な知識とスキルに関する質問が出題されます。


専門的というよりは、基本的な内容が問われる試験なので、これから知識を身に付けたい人におすすめです。

PMOスペシャリスト認定資格(NPMO認定PMO-S)



PMOスペシャリスト認定資格
運営 一般社団法人日本PMO協会
受験料(税込)
PMOスペシャリスト(★★)™:16,500円(一般)11,000円(会員)
PMOスペシャリスト(★)™:14,300円(一般)9,900円(会員)
難易度
PMOスペシャリスト(★★)™合格率:44%
PMOスペシャリスト(★)™合格率:非公開
合格ライン
PMOスペシャリスト(★★)™:70点以上/100点
PMOスペシャリスト(★)™:80%以上
受験方法
CBT

(参考:一般社団法人 日本PMO協会 【認定資格】PMOスペシャリスト(★★)認定資格


PMOスペシャリスト認定資格(NPMO認定PMO-S)は前述のNPMO認定PJM-Aよりも、より実践的なスキルが求められます。PJM-Aの資格を所有していないと試験を受けられません。択一式形式の問題で、中級レベルの知識が必要です。

PMO-Sの資格登録者になれば、PMOスペシャリスト(★★)™認定資格を受験可能になります。こちらは、より実践的で難易度の高い試験です。合格率は40%程度で、しっかりと勉強をして挑まなければ合格は難しいでしょう。

プロジェクトマネージャ試験(IPA)


プロジェクトマネージャ試験
運営 IPA独立行政法人 情報処理推進機構
受験料(税込)
7,500円
難易度
合格率:約12%~15%
合格ライン
午前Ⅰから午後Ⅰまでのすべての試験において100点満点中60点以上かつ、午後Ⅱの評価ランクがA
受験方法
年1回
(10月)

(参考:プロジェクトマネージャ試験ドットコム


プロジェクトマネージャ試験(IPA)はPMOとしての知識とスキルが求められる上、1,000文字程度で要点の記載が求められるのが特徴です。文章の読解力や構成力が必要となります。

合格率は12〜15%程度と難易度はかなり高く、問題に慣れておかないと制限時間内の回答が難しい試験です。

プロジェクトマネジメントプロフェッショナル (PMP) ®


プロジェクトマネジメントプロフェッショナル (PMP) ®
運営 米国PMI本部
受験料(税込)
PMI会員:405ドル
一般:655ドル
難易度
合格率:非公開
合格ライン
非公開
受験方法
CBT 随時


プロジェクトマネジメントプロフェッショナル (PMP) ®の試験では人・プロセス・ビジネス環境という3つの領域から問題が出題されます。世界中のプロジェクト事例をもとにして作成されたガイドブックから学ばなければいけません。

合格の基準は61%で、やや難しい試験だといえるでしょう。

プロジェクト管理認定アソシエイト(CAPM)®


プロジェクト管理認定アソシエイト(CAPM)®
運営 米国PMI本部
受験料(税込)
PMI会員:225ドル
一般:300ドル
難易度
合格率:非公開
合格ライン
正答率:非公開
受験方法
CBT 随時

プロジェクト管理認定アソシエイト(CAPM)®は初心者向けの試験で、新人のプロジェクトマネージャーや大学生が対象です。PMIが作成したガイドブックから基礎知識を問う問題が出題されます。

難易度があまり高くない反面、所有していても評価が高くなることはあまりない傾向にあります。PMPの受験資格を得るために受験するケースが多い資格です。

プロジェクトマネジメント・コーディネーター(PMC)資格試験


プロジェクトマネジメント・コーディネーター(PMC)資格試験
運営 特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会
受験料(税込)
17,050円
難易度
合格率:63.4%
合格ライン
正答率:70%以上
受験方法
年3回(2月・6月・10月)

(参考:特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会 P2M資格試験合格者推移


プロジェクトマネジメント・コーディネーター(PMC)資格試験は筆記試験で、P2M標準ガイドブックに記載されている基礎的な内容から出題されます。ガイドブックを理解しておけば、解ける問題が多いです。

P2Mの中では難易度が低い試験であり、初心者でも取得しやすい資格とされています。新入社員や大学生で実務経験がない人でも取得可能です。

PMSプログラム試験


PMSプログラム試験
運営特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会
受験料(税込)
22,550円
難易度
54.9%
合格ライン
正答率:70%以上
受験方法
年3回(2月・6月・10月)

(参考:特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会 P2M資格試験合格者推移



PMSプログラム試験は多肢択一方式と穴埋め方式の試験であり、問題のほとんどがプログラムマネジメントに関するものです。PMS試験の応用編といえるでしょう。

受験資格として、PMC資格登録者や情報処理技術者などの資格を有している必要があります。

P2M標準ガイドブックから問題が出題されるため、しっかり理解しておくことが大切です。

プロジェクトマネジメント・スペシャリスト(PMS)資格試験


プロジェクトマネジメント・スペシャリスト(PMS)資格試験
運営特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会
受験料(税込)
39,270 円
難易度
51.0%
合格ライン
正答率:70%以上
受験方法
年3回(2月・6月・10月)

(参考:特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会 P2M資格試験合格者推移


プロジェクトマネジメント・スペシャリスト(PMS)資格試験では多肢択一方式と穴埋め方式の問題が100問出題されます。プログラムマネジメントに関する知識が問われる試験です。

ITスキル標準レベル4程度の難易度で、比較的難易度の高い試験です。ITスキル標準レベル(ITSS:IT Skill Standard)は、IT人材の育成のために経済産業省が設けた基準で、レベル1~7まであります。レベル4は高度IT人材に当たり、プロフェッショナルとして業務を遂行できるスキルを保持していることになります。

PMS資格登録者になれば、プログラムマネジャー・レジスタード(PMR)資格試験の受験も可能になります。価値の高い試験であるため受験を検討するのがおすすめです。

PMO関連の資格を取得するための勉強方法

PMO関連の資格を取得するための勉強方法

ここからはPMO関連の資格を取得するための勉強方法を紹介します。自分に合った勉強方法で資格取得を目指しましょう。

独学で勉強する


自分自身で学習を進めるのが得意な人であれば、独学で習得するのもおすすめです。オンライン教材・書籍・問題集を活用すれば、一人でも勉強を進められるでしょう。

また自分に合った教材を選択できる上、自分のペースで学習を進められるのも特徴です。使用する教材によっては比較的安価に学習を進められます。

しかし疑問が出てきたときに聞ける人がいないため、自分自身で調べて解決する必要があります。全く知識がない人にとって、独学で試験勉強を進めるのは難しいでしょう。

ITスクールで勉強する


ITスクールで勉強をする方法もあります。カリキュラムがあるので短期間で効率的に学習できるのが特徴です。疑問が出てきた場合は直接講師に質問できるため、初心者でもスムーズに学習を進められます。

また講師以外にも一緒に学ぶ仲間と相談し合いながら学習を進められれば、モチベーションを維持したまま学習を続けることが可能です。

独学と比べてコストがかかる上、どこにスクールがあるのか分からないという理由で、ITスクールへのハードルを高く感じる方もいるかもしれません。費用や近くにスクールがないことがネックの場合は、オンラインスクールでもPMO関連の資格は勉強できます。以下のリンクから、自分に合ったオンラインスクールを探してみてください。


PMOコンサルタントを目指せるITスクールのコース一覧


まとめ:ITスクールで効率よくPMO関連資格を取得しよう

PMOに関する資格は持っていなくても就労に問題ありませんが、取得することで得られるメリットも多いです。目標と現状のスキルを見直して、自分に合った資格取得を目指しましょう。

資格の勉強は独学よりもITスクールの専用コースで学ぶのがおすすめです。近所でプログラミング言語が学べるスクールやコースが見つかる「マナビタイム」で、自分に合ったスクールを検討してみてください。

PMOコンサルタントを目指せるITスクールのコース一覧


あなたにおすすめのスクール

関連キーワード

関連する記事