Pythonが学べるプログラミングスクールを徹底比較|初心者向けの選び方と費用も解説

「Pythonを学びたいけど、どのプログラミングスクールを選べばいいの?」「初心者でも本当に理解できるのか不安…」と感じていませんか?AI・機械学習など将来性のある分野で使われるPythonは、今もっとも注目されている言語のひとつです。
この記事では、Pythonを学びたい初心者向けに、スクールの選び方・料金・サポート体制の比較をわかりやすくまとめました。失敗しないスクール選びのコツや、給付金で安く学ぶ方法も紹介しています。
これからPythonを学んで転職・副業・スキルアップを目指す方にとって、役立つ情報が満載です。初心者でも安心できる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
- Pythonが学べるプログラミングスクールの特徴と比較
- 初心者向けの選び方や費用、給付金の活用ポイント
- 目的別に選べるおすすめPythonスクールの紹介
→すぐにおすすめスクールを知りたい人はこちら
※該当の見出しにスキップします
※2025年6月時点の情報です
※本記事内の金額表記は全て税込価格です
Pythonを学ぶメリットや理由

プログラミング言語にはさまざまなものがありますが、中でもPythonは、AI分野でキャリアを構築したいと考えている方におすすめのプログラミング言語です。
では実際Pythonを学ぶと、どのようなメリットが得られるのでしょうか。3つのメリットやおすすめする理由を紹介します。
- 機械学習やAI分野など将来性のある分野で活用できる
- 求人数に対してAI分野の人材が不足しているため、チャンスが広がる
- Pythonは初学者向けで学びやすく、挫折しにくい
機械学習やAI分野など将来性のある分野だから
Pythonは機械学習やAI分野など、今後さらに需要が高まるとされる分野で活用できるプログラミング言語です。数学の計算を簡単にするライブラリや、画像・音声を処理するためのツールが充実しており、これらを活用することで、AIの開発をスムーズに進められます。Pythonを習得すれば、日々進化が目覚ましい機械学習やAI分野でキャリアを構築するのに役立つでしょう。
また、PythonはWeb上のビッグデータを収集するだけでなく、収集した情報をデータとして適切な形式に変換し、分析する際にも活用できます。それに加え、SNSなどのWebサービス、Webアプリケーションやスマートアプリケーションでも利用されているのが特徴です。
幅広く活用されているため、機械学習やAI分野以外にもさまざまなキャリアの選択肢があります。
求人数に対してAI分野の人材が不足している
ニーズが高まるAI分野ですが、その人材は求人数に対して不足しているのが現状です。
経済産業省の委託によってみずほ情報総研株式会社が実施した「IT人材需給に関する調査」によると、AI人材は2018年時点で3.4万人不足している状況です。この状況が続けば2030年には14.5万人不足すると推測されています。
求人ボックスの2025年2月19日時点のPythonに関する求人倍率は、東京都で1.76倍となっていました。
昨今では生成AIに関するニュースがたびたび取り上げられており、今後ますますPythonの需要が高まることが予測されます。今、Pythonを習得しておくと、転職や案件獲得を有利に進められるでしょう。
Pythonが初学者向けのプログラミング言語だから
Pythonはさまざまなプログラミング言語の中でも、初学者向けのプログラミング言語です。
Pythonはコードや文法がシンプルで分かりやすいことが特徴であり、初心者でも学びやすい言語として広く知られています。ソースコードが少ないことに加え、コードの固まりをブロックとして表示できる「オフサイドルール」という特徴も相俟って、誰が見ても内容を把握しやすく、エラーが発生した際も原因を見つけやすい構造となっています。
また多くの機械学習やAI、Web開発などに用いられているPythonは、インターネットで多くの情報が収集でき、書籍も多く販売されています。分からないことがあった時に、すぐに調べて自分で解決できるため、スムーズに学習を進められるでしょう。
初心者が急に難易度の高いプログラミング言語に挑戦すると、挫折してしまいがちです。初心者でも取り組みやすいPythonなら、挫折のリスクを軽減してスキルの習得を目指せます。
失敗をしないプログラミングスクールの選び方

Pythonは初心者にも人気のプログラミング言語であり、コードや文法がシンプルで学習リソースも豊富なため、独学でも学習しやすいといえます。ただ、全く知識のない状態から一人で習得しようとすると、まとまった時間が必要となるのは間違いありません。また自分で解決できない疑問が出てくると、挫折してしまう可能性もあるでしょう。
こうしたリスクを抑えるなら、プログラミングスクールに通うのがおすすめです。また、スクール選びで失敗しないために押さえておきたい5つのポイントを紹介します。
- 目的に合ったPythonのスキルを学べるか
- オンラインスクールか通学型か
- 無理なく通える価格か
- Python習得後の転職・案件獲得サポートが充実しているか
- スクールの評判は良いか
1.目的に合ったPythonのスキルを学べるか
まずは「何のためにPythonを学ぶか」を明確にしましょう。
前述した通り、Pythonは幅広い目的で用いられているプログラミング言語です。Pythonの学習分野を大きく分けると「機械学習・データ分析・自動化」の3つがあります。全ての分野を学べるカリキュラムになっているスクールもありますが、特定の分野に特化したカリキュラムになっているスクールもあります。
こうした理由から、スクール選びをする際は、Pythonを学ぶ目的に合った講座を開講しているかどうかを事前に確認しましょう。例えば即戦力となるスキルを身に付けたい場合は、一つの分野に特化して学習した方が、幅広く学ぶよりも実践的なスキルを身に付けやすいです。
また、自分の目標とするキャリアに合った講座かどうかをチェックすることも大切です。フリーランスとしての独立を目標としているのに、就職や転職を目標とする講座を選んでしまうと、独立に必要なスキルが得られません。どのようなキャリアを目指すのか考え、それに適したスキルやノウハウが学べるか、チェックするようにしましょう。
2.オンラインスクールか通学型か
自分のライフスタイルに合わせた学習形式を選ぶことが重要です。
オンラインスクールの場合、場所や時間を問わずご自身のペースで学習が進められ、近隣に学びたい講座を開講しているスクールがない場合でも、多くの選択肢からスクールを選べます。また通学型に比べると、受講料が低く設定されている傾向にあるのも特徴の一つです。
ただし、自宅で一人で学習することになるため、緊張感を保ちにくく、モチベーションの維持が難しいという一面もあります。オンラインスクールを選ぶ際は、メンターとの定期的な面談や学習管理など、モチベーション維持のための工夫がされているかも併せて確認しましょう。
通学型は、対面で講師や受講生と一緒に学習を進めるケースが多く、モチベーションを保ちやすいのがメリットです。分からないことがあればすぐに講師に相談できますし、一緒に学ぶ受講者もいるため、お互いに刺激を与え合いながらスキルの習得が目指せます。
ただし決まった時間・曜日に通わなければならないため、スケジュール調整が難しい人もいるでしょう。受講料がオンラインスクールに比べて高い傾向にある上、通学にもコストがかかる側面もあります。
無理なく学習を継続するためには、自分のライフスタイルや性格を考え、適した受講形式を選ぶようにしましょう。
3.無理なく通える価格か
予算に合ったスクールを選ぶことで、学習の継続がしやすくなります。
プログラミングスクールの受講料は、受講期間に加え、サポート内容などによっても変わってきます。モチベーションを維持しながら効率的に学ぶには、サポートが手厚いに越したことはありません。しかし、受講料が高額過ぎて経済的な負担が大きくなると、学習に集中しにくくなったり、途中で諦めなければならなくなったりする可能性も出てきます。
あらかじめ予算を設定し、追加費用も含んだ総額を把握した上で、問題なく通える価格帯かどうかを確認しましょう。
ただし料金の安さだけでスクール選びをすると、学べる内容が限定的だったりサポートが受けられなかったりする可能性があります。学べる内容やサポート内容もしっかりチェックし、その上で適正な料金かどうかを見極めるようにしましょう。
4.Python習得後の転職・案件獲得サポートが充実しているか
習得したスキルをキャリアに活かすためには、サポートの充実度が重要です。
求人数に対して人材不足とされているPythonですが、プログラミングスクールで学んだからといって、目指したいキャリアを実現できるとは限りません。スクールでスキルを習得しても、業界の特性を把握して適切なアプローチをしなければ、未経験からの転職や独立は難しいです。
Python習得後に求人・案件の紹介や、書類の添削、面接対策などに対応してくれるスクールなら、就職や案件獲得に必要なノウハウもアドバイスしてくれます。習得したスキルをキャリアに生かせるように、どのようなサポートを受けられるか、事前に確認しておきましょう。就職実績や案件獲得実績が豊富かどうかも、併せてチェックしておくことをおすすめします。
5.スクールの評判は良いか
実際の受講者の声は、信頼できるスクール選びの重要な参考材料です。
スクール選びをする際、公式サイトで情報を確認したり、無料体験や無料カウンセリングを受けたりすることは大切です。しかし、実際に通わないと分からないことも多いため、受講開始後にミスマッチが起こってしまうケースも少なくありません。
ミスマッチによる失敗を避けるためには、スクールの受講生や卒業生からの評判や口コミを参考にしてみましょう。人によって感じ方は異なるため評判や口コミだけを信じるのは危険ですが、実際に受講した方の評価の中には役立つ情報も多いはずです。口コミサイトやSNSも活用し、複数の評判・口コミを確認して、ご自身に合うスクールかどうかを見極めるための材料にしましょう。
給付金を活用すると出費を抑えられる
「Pythonを学びたいけれど、受講料が高すぎる……」という方もいるのではないでしょうか。受講料はスクールや受講期間によっても異なりますが、まとまった出費は覚悟しなければなりません。
とはいえ、「できるだけ出費を抑えたい」という方には、給付金の活用がおすすめです。2025年5月現在、厚生労働省と経済産業省が指定するスクール・講座に対して、給付金制度が設けられています。Pythonを学べる全てのスクールや講座が対象という訳ではありませんが、対象スクール・講座に絞ってスクール選びをするのも一つの方法です。
給付金の対象者であれば最大で80%の給付を受けられ、大幅に出費を抑えられます。以下の記事で給付金の詳細を詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
Pythonを学べるおすすめのプログラミングスクール比較
気になるスクールは「気になるボタン」からリストに追加して、まとめて問い合わせするのがおすすめです。
※この比較表は、マナビタイムに掲載している各スクールの公式情報をもとに作成しています。
「〇」はそのサービス(例:無料体験・転職サポートなど)の提供が確認できた場合、「✕」は情報の記載が確認できなかった場合を表します。
すべてのスクールをできる限り公平かつ正確にご紹介できるよう努めていますので、スクール選びの参考にご活用ください。
Pythonを学べるおすすめのプログラミングスクール7選
Pythonを学べるスクールを探してみると、かなりの件数が候補に上るのではないでしょうか。
そこで、Pythonを学べるおすすめプログラミングスクールを厳選してご紹介します。各スクールの料金やサポート体制、実績、特徴・強みなどをまとめましたので、スクール選びの参考としてご活用ください。
テックアカデミー
スクール情報 | |
---|---|
受講スタイル | オンライン |
無料体験 | あり |
無料カウンセリング | あり |
就職・転職保証 | あり(一部コースのみ) |
就職・転職支援 | あり |
返金制度 | あり |
コース紹介表 | |
---|---|
料金(税込) | 251,900円(最安コース) |
受講期間 | 4週間/8週間/12週間/16週間 |
カリキュラム特徴 | AI・データサイエンス対応/実務経験豊富な講師/テキスト随時更新 |
テックアカデミーは、合格率10%の選考を勝ち抜いた現役エンジニアが講師を担当しているマンツーマンプログラミングスクールです。
週2回メンターによる面談が実施される他、毎日チャットサポートや回数無制限のレビューにも対応しており、学習サポートが充実しています。初回に個々が設定した目標に向かって、メンターと二人三脚で学習を進めるため、挫折を防ぎながらPythonの習得が目指せるのが特徴です。一つの講座で学習期間が異なる4つのプランがあるので、ライフスタイルに合わせて無理なく学習できます。
Pythonを学べるコースのうち、「Pythonコース」は、Pythonと機械学習を学べるコースです。「AIコース」は機械学習とディープラーニング、「データサイエンスコース」は、機械学習や数学・統計学などが学べます。目的に合わせて、PythonコースとAIコース・データサイエンスコースを組み合わせての学習も可能です。


テックアカデミーの詳細はこちら
SAMURAI ENGINEER
スクール情報 | |
---|---|
受講スタイル | オンライン |
無料体験 | なし |
無料カウンセリング | あり |
就職・転職保証 | あり(一部コースのみ) |
就職・転職支援 | あり |
返金制度 | あり |
コース紹介表 | |
---|---|
料金(税込) | 396,000円〜(クラウドエンジニア転職保証コース) |
受講期間 | 8〜36週間(各コースによる) |
カリキュラム特徴 | AI対応/課題解決力/転職成功率高 |
SAMURAI ENGINEERは、累計指導実績45,000名以上を誇るオンラインプログラミングスクールです。
一人ひとりの学習目的に合わせて、オーダーメイドでカリキュラムを作成してくれるため、効率よくスキルアップを目指せます。また、専属コーチに加え、学習コーチ、現役エンジニアによるQ&A掲示板の3本柱で、受講生をサポートしてくれるのも特徴です。学習に関する疑問や不明点だけでなく、不安や悩みの相談にも乗ってくれるので、モチベーションを維持しながら学習を継続できるでしょう。
ニーズに合わせた多様なコースがあり、例えば転職保証コースなら内定がもらえなかった場合に受講料が全額返金になる制度が設けられています。AIエンジニアに特化して学びたいなら、未経験からAIアプリケーション開発まで学べる「AIアプリコース」がおすすめです。


SAMURAI ENGINEERの詳細はこちら
テックアイエス (TECH I.S.)
スクール情報 | |
---|---|
受講スタイル | オンライン/通学 |
無料体験 | なし |
無料カウンセリング | あり |
就職・転職保証 | なし |
就職・転職支援 | あり |
返金制度 | なし |
コース紹介表 | |
---|---|
料金(税込) | 987,800円(最安コース) |
受講期間 | 6ヶ月(学習)+6ヶ月(キャリアサポート) |
カリキュラム特徴 | データサイエンス・AI・Web開発対応/シリコンバレー発想/チーム開発 |
テックアイエス (TECH I.S.)は、累計指導実績55,000名以上、転職成功率98%を誇るプログラミングスクールです。オンライン校に加え、愛媛県・広島県・愛知県・島根県にスクールを開講しています。Pythonが学べる「データサイエンティストコース」は、オンライン校のみの対応です。
分からないことがあれば、すぐに質問できる体制が整っているのが特徴です。Zoomで質問すると、現役Webエンジニアが5分以内に対応してくれ、一緒に画面を見ながら疑問の解決をサポートしてくれます。転職はもちろん、フリーランスや独立、副業など支援の幅が広く、キャリアの可能性を広げられるスクールです。
「データサイエンティストコース」では、Pythonを活用したデータ加工や分析、AIアプリケーション作成などを学べます。


テックアイエス (TECH I.S.)の詳細はこちら
キカガク
スクール情報 | |
---|---|
受講スタイル | オンライン |
無料体験 | なし |
無料カウンセリング | なし |
就職・転職保証 | なし |
就職・転職支援 | あり |
返金制度 | なし |
コース紹介表 | |
---|---|
料金(税込) | 0円〜(最安コース) |
受講期間 | DX人材育成:6ヶ月〜/Python基礎:1.5時間 |
カリキュラム特徴 | 機械学習・DL/実践分析レポート/アプリ開発 |
キカガクはオンラインでのAIスキル取得を支援しているプログラミングスクールです。
Pythonの他、ChatGPTやDX、データサイエンスなど、さまざまなコースを用意しています。「Python 基礎入門コース」のように、登録をすれば無料で学べる学習コンテンツが豊富にあるため、自分に合うAIスキルを見つけるきっかけとしても活用できるでしょう。
大手企業を含む1,000社以上に研修を実施した実績があり、企業のニーズを踏まえ、受講者が現場で求められるスキルを身につけられるカリキュラムを提供しています。
転職サポートは、大手転職サイトdodaと連携しているのが特徴です。企業が求める人物像やスキルを熟知したスタッフから求人紹介、書類添削、面接対策などの転職サポートが受けられるので、あなたの希望がかなう転職を目指せるでしょう。


キカガク「Python 基礎入門コース」の詳細はこちら
Winスクール
スクール情報 | |
---|---|
受講スタイル | オンライン/オフライン/ハイブリッド |
無料体験 | なし |
無料カウンセリング | あり |
就職・転職保証 | なし |
就職・転職支援 | あり |
返金制度 | なし |
コース紹介表 | |
---|---|
料金(税込) | 216,700円〜(入学金+受講料+教材費) |
受講期間 | 3〜6ヶ月(コースによる) |
カリキュラム特徴 | データ分析/AI・機械学習/IoT対応 |
Winスクールは、創業31年のパソコンスクールで、受講生の満足度が96.5%と高く、一人ひとりの目的・目標に合った学びができます。
パソコンに関する講座や資格取得講座など幅広く展開しており、年間5,431講座以上を提供しているのが特徴です。Python関連講座やAI関連講座も複数あり、単体でも受けることができます。またPythonエンジニア認定試験や統計検定2級などの試験対策コース講座もあり、試験対策にもおすすめです。
「Pythonプログラマ」「Pythonデータアナリスト」などのコースは、関連講座がセットになっており、単体で受けるよりもお得に受講できます。Pythonを専門分野とする講師からオンラインでマンツーマンレッスンが受けられる「マスターレッスン」にも対応しています。
Winスクールの詳細はこちら
INTERNET ACADEMY
スクール情報 | |
---|---|
受講スタイル | 通学/オンライン/ハイブリッド |
無料体験 | あり |
無料カウンセリング | あり |
就職・転職保証 | なし |
就職・転職支援 | あり |
返金制度 | なし |
コース紹介表 | |
---|---|
料金(税込) | 261,360円~(最安コース) |
受講期間 | Web開発者:10~12ヶ月/Python講座:16~32時間 |
カリキュラム特徴 | AI・機械学習・Web開発・データ分析対応/W3C講師による実践講義 |
INTERNET ACADEMYは、1995年に開校した日本有数のWeb専門スクールです。
入学すると1年間授業が受け放題で、全ての講座がライブ授業・オンデマンド・オンラインに対応しています。毎回受講形式を選んで授業が受けられるので、メリハリを付けて学習を進めることができるでしょう。オンデマンドなら24時間授業が見られるため、忙しい方でも自分のペースで学習できます。
またグループ企業に、日本初のWeb専門人材サービス会社・ウェブスタッフがあるのもINTERNET ACADEMYの強みです。コース修了後は、5,000社以上のパートナー企業を抱えるウェブスタッフから、求人紹介を受けることもできます。


INTERNET ACADEMYの詳細はこちら
CodeCamp
スクール情報 | |
---|---|
受講スタイル | オンライン |
無料体験 | なし |
無料カウンセリング | あり |
就職・転職保証 | なし |
就職・転職支援 | あり |
返金制度 | なし |
コース紹介表 | |
---|---|
料金(税込) | 275,000円〜 |
受講期間 | 2カ月/4カ月/6カ月 |
カリキュラム特徴 | 未経験向け/データ分析/Webサービス開発 |
CodeCampは、オンラインのプログラミング・Webデザインスクールです。
目的や目標に合わせて選べるさまざまなコースを提供しており、転職や副業もサポートしています。なおPythonが学べるのは、30種以上のカリキュラムが学び放題の「オーダーメイドコース」です。 Pythonの他、PHPやJavaなどのプログラミング言語や、LaravelやDjangoなどのフレームワークなどから、習得したいスキルを選んで学べます。
基礎からスタートし、仕事の模擬体験を通して実践的なスキルも学べる内容になっているため、未経験の方にもおすすめです。理想のキャリアに必要なスキルを自由に組み合わせることで、効率的になりたい自分に近づけるでしょう。
また毎日7時〜23時40分まで好きな時間に受講可能なので、ライフスタイルに合わせて、無理なく学習を進められるでしょう。


CodeCampの詳細はこちら
スクール選びにお悩みの方へ
「Pythonを学びたいけれど、どのスクールが自分に合っているか分からない…」
そんな方に向けて、マナビタイムITスクール専門アドバイザーが、無料であなたにぴったりのスクールをご提案します。
学びたい内容・目的・学習スタイル・給付金制度の対象など、気になる条件に合わせて複数のスクールを比較しながらご案内可能です。
無理な勧誘は一切ありませんので、まずはお気軽にご相談ください。
効率的にPythonスキルを身に付ける方法

個人差はありますが、一般的にPythonスキルの習得には4〜6カ月程度かかるとされています。仕事やプライベートと両立しながらPythonを学ぶなら、効率的にスキルを習得する方法を知っておくことも大切です。
- 学習目標・ゴールを明確にする
- できるだけ多くコードを書く
- 講師に積極的に質問・相談する
- 学んだことを実案件で試す
学習目標・ゴールを明確にする
まずは「Pythonを学んで何を実現したいか」を明確にすることが重要です。
Pythonの学習に限ったことではなく、学習目標やゴールを明確に設定していないと、途中でモチベーションが下がってしまいやすいです。学習を始める段階で目標やゴールを明確にしておくと、達成に向けて集中力を維持したまま学習を続けやすくなるでしょう。
できるだけ多くコードを書く
実際にコードを書くことが、スキル習得への最短ルートです。
構文や文法を学ぶことも大切ですが、実際にコードを書き、トライアンドエラーを繰り返した方が、スキルが身に付きやすいです。書いたコードが正常に動作すれば、自信につながり、モチベーションもさらにアップするでしょう。
講師に積極的に質問・相談する
分からないことは積極的に質問して、効率よく解決しましょう。
前述した通り、Pythonに関する情報はインターネットや書籍でも収集できます。しかしプログラミングスクールに通っているなら、講師に質問した方が圧倒的に早く解決できます。
現役エンジニアや経験豊富な講師に質問や相談ができることは、プログラミングスクールならではのメリットです。メリットを生かして、どんどん質問し、効率的にスキルや知識を身に付けましょう。
学んだことを実案件で試す
実務経験を積むことで、応用力と実践力が身に付きます。
学んだスキルや知識を生かして実案件に取り組むと、インプットしているときには得られない実践的なスキルや知識が身に付きます。また取り組んだ実案件は、ポートフォリオに載せられるため、スキル習得後の就職や案件獲得にも生かしやすいです。
スクールの中には、実案件をカリキュラムに取り入れているところもあります。効率的にPythonを習得し、転職や独立もスムーズに進めたいなら、実案件をカリキュラムに含めているスクールを選ぶと良いでしょう。
まとめ
Pythonを学ぶには、目的やライフスタイルに合ったプログラミングスクール選びが重要です。オンラインスクールは、自分のペースで学べることや全国どこからでも受講できる点が大きなメリットです。
本記事では、Pythonを学べるスクールを7つに厳選し、特徴・料金・サポート体制・キャリア支援などを比較しました。給付金制度や無料スクールの活用など、費用を抑える方法も紹介しているので、無理なく学び始めたい方にもおすすめです。ぜひ自分に最適なスクールを見つけて、Pythonスキルを身につけましょう。
スクール選びで迷ったら、LINEで気軽にご相談ください。専門スタッフがあなたに合ったスクールを一緒に探します。
また、以下の記事では最新のおすすめプログラミングスクールや選び方をさらに詳しく解説しています。スクール選びに迷っている方は、あわせてご覧ください。