AIが学べるプログラミングスクールの選び方とおすすめ比較|学習・転職支援・講座内容【2025年最新】

AI技術の進化により、あらゆる業界で「AIプログラミング」のスキルが求められる時代になりました。特にPythonをはじめとするAI関連技術は、転職や副業、スキルアップを目指す人にとって非常に有望な選択肢です。
本記事では、AIプログラミングの基礎知識から学ぶメリット、失敗しないスクールの選び方、そしておすすめのスクールまでを徹底比較・紹介。
自分に合った学習方法とスクールを見つけたい方必見の内容です。
- AIプログラミングの基礎知識と学習メリット
- おすすめのAIプログラミングスクール比較
- スクール選びのポイントとキャリアアップへの道
※該当の見出しにスキップします
※2025年5月時点の情報です
※本記事内の金額表記は全て税込価格です
AIプログラミングとは? AIプログラミングでできることを解説

AIプログラミングとは、AI(人工知能)を動かすために機械学習やディープラーニングを通じてシステムを開発するプログラミング技術のことです。AIに関する知識はもちろん、Pythonなどのプログラミング言語の習得も必要です。一般的なプログラミングのシステムは決められた条件にのみ従って動作するのに対し、AIプログラミングはシステムが自動でパターンを学習し適応します。
AIでできることは「予測」「認識」「分類」「対話」など多岐にわたり、さまざまな分野で活用されています。それでは具体的な例を見てみましょう。
AIプログラミングでできることの代表的な例の一つに、株価の予想があります。AIは過去のデータから、さまざまな予測をするのが得意です。株価のように、時間とともに値が変動する事象を予測することを「時系列予測」と呼びますが、AIプログラミングは株価以外にも気象予測や売上予測、需要予測などにも活用できます。
「顔認識」もAIプログラミングでできることの一つです。AIは画像を認識でき、画像や映像に映っている人や物体を検出して識別できます。スマートフォンの顔認証の他、入退室システムなどにも活用され、セキュリティ強化に貢献しています。画像認識能力を生かして、自動運転の実現も可能です。
さらにAIは自然言語処理能力を持っているので、AIプログラミングを用いれば、テキストの自動分類もできます。大量のテキストデータを瞬時に解析し、特定のキーワードを抜き出したり、スパムメールを抽出したりすることが可能です。自然言語処理は、自動翻訳機能にも用いられています。
「音声応答」も、AIプログラミングでできることです。iPhoneに搭載されている「Siri」、Amazonのスマートスピーカーに搭載されている「Alexa」などには、AIの音声応答機能が用いられています。AIプログラミングの発展により、コンピューターが人の話している内容を認識し、それに対して返答をすることが可能になりました。
AIを開発できる技術者のニーズは今後ますます高まると見込まれています。
AIのプログラミング学習がおすすめな理由
AIのプログラミング学習がおすすめなのは、AI人材の不足と成長産業としての将来性があるからです。
前述した通り、AIの普及とともにAIプログラミングができる人材の需要が高まっています。しかし、プログラミング技術を持つ人材は不足しており、AIプログラミングのスキルを持った人材の確保に苦戦する企業は少なくありません。なおAI・IoT・ビッグデータを扱うIT人材は、2030年までに最大78.7万人も不足すると試算されています(※)。
※参考:みずほ情報総研株式会社.「IT人材需給に関する調査」(2025-03-03).
そのため、AIプログラミングを学習し、実践で活用できるスキルを習得すれば、就職や転職が有利になる可能性が高いです。AI分野は今後さらに拡大していくと考えられるので、仕事がなくなる心配もほとんどないでしょう。
AIプログラミングスクールの選び方

未経験の方がAIプログラミングを学習する場合、プログラミングスクールに通うのが一般的です。
AIプログラミングのスキルを習得するには、高い数学の知識が必要になり、Python(パイソン)などのプログラミング言語も学ばなければなりません。独学でマスターできる可能性はゼロではありませんが、挫折を防ぎながら効率よく学ぶには、スクールに通うのがおすすめです。
AIプログラミングを学べるスクールは、年々増えてきています。数あるスクールの中から、自分に合ったスクール選びをするには、どのようなポイントを押さえておけば良いのでしょうか。
ここからは、AIプログラミングスクール選びの5つのポイントを紹介するので、スクールを選ぶ際の参考にしてみてください。
- 自分の目的に合ったカリキュラム内容か
- 学習形式(オンライン・通学)が自分に合うか
- 無理なく通える料金設定か
- PythonやAI関連言語の学習内容が充実しているか
- キャリア支援が手厚いか
オンラインのAIプログラミングスクールのメリットは、時間や場所を問わず、いつでも自分のタイミングで学習を進められる点です。仕事や家事、子育てなどと両立しながら、AIプログラミングを習得したい方はオンラインで受講できるスクールがおすすめです。選択肢も豊富にあるので、地方在住で近隣にAIプログラミングが学べるスクールが少ない方も、自分に合ったスクール選びがしやすいでしょう。
ただし、オンラインのAIプログラミングスクールの場合、質問してもすぐに回答が得られない可能性があります。リアルタイムで質問に対応しているスクールもありますが、対応時間に制限があるスクールや、回答までに数時間から数日を要するスクールもあるため、どのような対応をしてくれるかを確認しておきましょう。
一方、通学型のAIプログラミングスクールのメリットは、分からないことをその場で解決しやすいことです。疑問がすぐにクリアになるので、効率よく学習が進められます。また同じようにAIプログラミングのスキル習得を目指す仲間がいるため、モチベーションも維持しやすいでしょう。
ただし、通学型のAIプログラミングスクールの場合、通学する時間を確保する必要があります。授業が行われる曜日や時間が固定されているスクールの場合、仕事が忙しい方や時間に制約がある方は、通い続けるのが難しいかもしれません。また学費に施設維持費などが含まれるので、オンラインに比べてコストがかかる傾向にあります。
どちらの学習形式が合うかは人それぞれ異なるため、ライフスタイルや自分の性格を踏まえて検討しましょう。中にはオンラインと通学を組み合わせたハイブリッド学習に対応しているスクールもあるので、気になる方はスクールに確認してみてください。
無理なく通える料金設定か
無理なく通える料金設定かどうかも、AIプログラミングスクールを選ぶ際に重要なポイントです。
いくら質の高いカリキュラムを提供しているスクールでも、費用が大幅に予算オーバーしていると、経済的な負担が大きくなります。まず予算を決め、無理なく通えそうかどうかをしっかりと検討することが大切です。
AIプログラミングスクールやコースによって、料金にはかなり幅があります。比較する際は、同じようなカリキュラムのコースを比較し、妥当な料金設定になっているかを確認しましょう。
ただし、料金の安さだけで選ぶのは危険です。スクール選びに失敗してしまう可能性も高いため、カウンセリングなどでカリキュラムやサポート内容を確認の上、慎重に選びましょう。
現在、厚生労働省や経済産業省は、スクールにかかる費用に対する給付金制度を設けており、最大で受講料に対して80%の給付を受けられる場合があります。
下記記事では給付金を活用できるプログラミングスクールを紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
▶ 給付金や補助金を活用できるプログラミングスクールを厳選・比較! 種類や具体的な手順を徹底解説
PythonやAI関連言語の学習内容が充実しているか
AIプログラミングスクール選びをする際は、PythonやAI関連言語の学習内容が充実しているかも確認しましょう。
AIプログラミングを習得して、AIプログラマーなどのAIエンジニアとして活躍するには、AIに関連したプログラミング言語が必要になります。
AIプログラミングで学ぶのに適しているとされている代表的なプログラミング言語は以下の通りです。
- Python
- R言語
- Julia
- C++
- JavaScript
- Java
- Haskell
- Matlab
中でもAIプログラミングに欠かせないのは、Pythonです。Pythonをカリキュラムに含めているスクールは多いですが、その他にどのような言語を学べるかも必ずチェックしておきましょう。
キャリア支援が手厚いか
キャリア支援が手厚いかどうかも、AIプログラミングスクール選びをする際に外せないポイントです。
いくらAIプログラミングのスキルを習得しても、未経験からの就職や転職、案件獲得はハードルが高いです。
キャリア支援が手厚いスクールなら、一人ひとりの目指すキャリアに合わせたサポートをしてくれます。以下のような項目をチェックしましょう。
- 選考に必須な書類作成
- 面接のサポート
- ポートフォリオ制作
- 求人紹介の有無
充実したキャリア支援を提供しているスクールを選ぶのがおすすめです。
スクールの中には、転職が決まらなかった場合、全額返金に対応しているスクールもあるので、不安な方は入学前に確認しておきましょう。
【2025最新】おすすめのAIプログラミングスクール比較
気になるスクールは「気になるボタン」からリストに追加して、まとめて問い合わせするのがおすすめです。
※この比較表は、マナビタイムに掲載している各スクールの公式情報をもとに作成しています。
「〇」はそのサービス(例:無料体験・転職サポートなど)の提供が確認できた場合、「✕」は情報の記載が確認できなかった場合を表します。
すべてのスクールをできる限り公平かつ正確にご紹介できるよう努めていますので、スクール選びの参考にご活用ください。
【2025最新】おすすめのAIプログラミングスクール8選
ここでは、2025年最新の情報をもとに、AIプログラミングが学べるおすすめのプログラミングスクールを8校厳選してご紹介します。それぞれの特徴や強みを比較しながら、自分の目的に合ったスクールを見つけてください。
SAMURAI ENGINEER
スクール情報 | |
---|---|
受講スタイル | オンライン |
無料体験 | なし |
無料カウンセリング | あり |
就職・転職保証 | あり(一部コースのみ) |
就職・転職支援 | あり |
返金制度 | あり |
コース紹介表 | |
---|---|
コース名 | Python・機械学習 AIアプリコース |
料金(税込) | 663,300円〜 |
受講期間 | 4〜6ヶ月 |
カリキュラム特徴 | 未経験向け/実務特化/ポートフォリオ制作 |
SAMURAI ENGINEERは、専属講師からマンツーマンで学べるプログラミングスクールです。
『Python・機械学習 AIアプリコース』は、未経験からAI開発エンジニアを目指せるカリキュラム構成になっており、カリキュラムの最終段階では、顧客を想定したAIアプリケーション開発を行います。
「オンライン学習は挫折しそう」と不安に感じている方もいるかもしれませんが、SAMURAI ENGINEERの途中離脱率はわずか2.1% です。
いつでも相談できるチャット、コーチによる面談、学習状況が一目で分かる管理システムなど、モチベーションを維持できる環境が整っており、着実にAIスキルを習得できます。
また、転職成功率99%や年収65万円アップなどの実績がある転職サポートも充実しており、大手企業への紹介実績も豊富です。


SAMURAI ENGINEERの詳細はこちら
DMM WEBCAMP
スクール情報 | |
---|---|
受講スタイル | オンライン |
無料体験 | あり |
無料カウンセリング | あり |
就職・転職保証 | あり(一部コースのみ) |
就職・転職支援 | あり |
返金制度 | あり |
コース紹介表 | |
---|---|
コース名 | AIコース |
料金(税込) | 169,800円〜 |
受講期間 | 1〜4ヶ月 |
カリキュラム特徴 | 未経験向け/実務特化/ポートフォリオ制作 |
DMM WEBCAMPはこれまで、8,000名以上のIT人材を輩出した実績を持つオンラインのプログラミングスクールです。
『AIコース』は、AI活用のために必要不可欠な知識や概念、Pythonや自然言語処理技術、深層学習などを学べるカリキュラムになっています。自然言語処理・深層学習を実装し、文章や画像を解析するAIモデルの開発に取り組むことで、実践的なスキルを身に付けられます。
週2回マンツーマンでメンターとの面談が行われる他、分からないときにいつでも質問できる質問・課題レビューサポート、学習状況の見える化などにより、スキルの習得を徹底サポートしてくれるのが特徴です。同じカリキュラムで 4つの受講期間 を用意しているため、自分のライフスタイルに合わせて無理なく学習が進められます。
転職成功率98.8%、紹介企業600社以上という実績もあり、キャリアアップを目指す方にも心強いサポートが整っています。


DMM WEBCAMPの詳細はこちら
テックアカデミー
スクール情報 | |
---|---|
受講スタイル | オンライン |
無料体験 | あり |
無料カウンセリング | あり |
就職・転職保証 | あり(一部コースのみ) |
就職・転職支援 | あり |
返金制度 | あり |
コース紹介表 | |
---|---|
コース名 | AIコース |
料金(税込) | 251,900円〜 |
受講期間 | 1〜4ヶ月 |
カリキュラム特徴 | 未経験向け/実務特化/ポートフォリオ制作 |
テックアカデミーは、通過率10%の狭き門を潜り抜けた現役エンジニア講師から、オンラインで学べるプログラミングスクールです。
『AIコース』は、AIに関するスキルを習得した上で、機械学習のライブラリを活用した画像認識やレコメンデーションなどの実装を学び、実用的なスキルを身に付けられるコースとなっています。カリキュラムを読む・プログラムを開発する・メンターに質問するのサイクルを繰り返しながら、効率よくスキルを身に付けられるのが特徴です。Python3を習得している方向けになっており、初心者にはまずPythonコースの受講が推奨されています。
毎日15〜23時はメンターが常駐しているので、オンライン学習でもすぐに疑問をクリアできるのがメリットです。週2回マンツーマンメンタリングを実施し、挫折しないよう最終課題までしっかり伴走してくれます。


テックアカデミーの詳細はこちら
テックジム
スクール情報 | |
---|---|
受講スタイル | オンライン/通学 |
無料体験 | あり |
無料カウンセリング | あり |
就職・転職保証 | なし |
就職・転職支援 | なし |
返金制度 | なし |
コース紹介表 | |
---|---|
コース名 | AIエンジニア養成コース |
料金(税込) | 入会金:33,000円 月額:22,000円 |
受講期間 | 無制限(通い放題) |
カリキュラム特徴 | 未経験向け/自習特化/実務力養成 |
テックジムは定額制の通学型プログラミングスクールです。
授業や教科書なしで学べるオリジナルの効率学習メソッド「テックジム方式」を採用しており、実践で活躍できるプログラミングスキルを学べます。目的に応じた学習計画を立て、自分のペースで学べるため、一人ひとりのライフスタイルに合わせた学習が進められるでしょう。
『AIエンジニア養成コース』は豊富な現場経験を持つAIエンジニアがカリキュラムを作成しており、未経験から段階的に学び、最終的には転職や案件獲得を目指せます。関東・中部・近畿・四国・九州に校舎がありますが、通学が難しい方のためにオンライン対応もしています。


テックジムの詳細はこちら
キカガク
スクール情報 | |
---|---|
受講スタイル | オンライン |
無料体験 | なし |
無料カウンセリング | なし |
就職・転職保証 | なし |
就職・転職支援 | あり |
返金制度 | なし |
コース紹介表 | |
---|---|
コース名 | AIデータサイエンスコース |
料金(税込) | 792,000円〜 |
受講期間 | 6ヶ月 |
カリキュラム特徴 | 実務特化/未経験可/企業研修レベル |
キカガクは個人向けだけでなく、企業向けにもDX推進支援をしているオンラインプログラミングスクールです。
『AIデータサイエンスコース』は、AI分析やAIアプリケーションの開発を学べるコースです。1,000社以上の企業に研修をしている実績を基に、実際の現場で求められるスキルを学べる講座設計となっており、将来のAIエンジニアとしての活躍をサポートしてくれます。
AIデータサイエンスコースを受講すると、約1,500本以上のさまざまなコンテンツを無料で受講できるため、IT関連のさまざまなスキルや知識を身に付けることが可能です。無料講座にはChatGPT講座も含まれています。
IT業界に詳しいキャリアアドバイザーによるキャリアサポートが受けられる他、転職業界大手のdodaとの提携により、手厚いキャリア支援を受けられるのも特徴です。


キカガクの詳細はこちら
MITRAtech
スクール情報 | |
---|---|
受講スタイル | オンライン |
無料体験 | なし |
無料カウンセリング | あり |
就職・転職保証 | なし |
就職・転職支援 | あり |
返金制度 | あり |
コース紹介表 | |
---|---|
コース名 | AIエンジニアコース |
料金(税込) | 要お問い合わせ |
受講期間 | 期間設定なし |
カリキュラム特徴 | 実務特化/AI分野/案件保証 |
MITRAtechは、AI人材やデータサイエンティストを育成するプログラミングスクールです。
『AIエンジニアコース』では、短期間での案件獲得を目指し、現役AIエンジニアが設計した実践に特化したカリキュラムで学習します。プログラミングの基礎からPythonやアルゴリズムなどを学び、最終的には一からAIモデルを構築できるスキルを身に付けられるのが特徴です。
定期的なメンターとの面談や質問対応も無制限に行えるため、挫折することなくコース修了を目指せます。また卒業生は、AIエンジニアプラットフォーム「MITRA AI-hub-」に無料招待されるなど、転職・案件獲得サポートも充実しています。


MITRAtechの詳細はこちら
スキルアップAI
スクール情報 | |
---|---|
受講スタイル | eラーニング |
無料体験 | なし(無料説明会あり) |
無料カウンセリング | なし |
就職・転職保証 | なし |
就職・転職支援 | あり |
返金制度 | なし |
コース紹介表 | |
---|---|
コース名 | 0から学ぶ「機械学習エンジニア」コース |
料金(税込) | 737,000円 |
受講期間 | 18ヶ月 |
カリキュラム特徴 | 資格対応/eラーニング特化/長期学習 |
スキルアップAIは、AIやDXのリスキリングをサポートするプログラミングスクールです。AIに関連したスキルや知識を体系的に学べる50以上の講座を開講しており、資格取得も支援しています。
『0から学ぶ「機械学習エンジニア」コース』は、Python・数学といったAIプログラミングを学ぶ前提知識が全くない未経験者でも、ディープラーニングの技術者レベルを目指せるコースです。日本ディープラーニング協会の認定を受けているプログラムで、このコースを修了すると、E資格の受験資格を取得できます。
受講期間中は質問し放題な上、1,000件以上の過去のQ&Aが用意されているので、オンライン学習でも疑問をすぐに解決しやすいのがメリットです。受講者は、AI領域を熟知したキャリアアドバイザーによる転職支援やキャリアアップ支援が受けられます。
スキルアップAIの詳細はこちら
Winスクール
スクール情報 | |
---|---|
受講スタイル | オンライン/オフライン/ハイブリッド |
無料体験 | なし |
無料カウンセリング | あり |
就職・転職保証 | なし |
就職・転職支援 | あり |
返金制度 | なし |
コース紹介表 | |
---|---|
コース名 | Pythonプログラミングコース |
料金(税込) | 216,700円(最安コース) |
受講期間 | 3ヶ月 |
カリキュラム特徴 | 未経験向け/実務特化/AI実習 |
Winスクールは、受講生満足度96.5%を誇るパソコンスクールです。
「Pythonプログラミング」では、基礎からPythonをマスターし、AIを活用したシステムの構築に必要不可欠なプログラミングスキルを身に付けられます。ニーズに応じて、Python3エンジニア認定基礎試験対策やPythonデータ分析などの講座を組み合わせて学ぶこともでき、受講料金がお得になるパターンもあります。
オンライン・通学・ハイブリッドの3つの受講方法があるので、自分に合った学び方で、効率よく学習を進められるでしょう。専門スタッフによる就職支援も充実しており、10万件以上の求人から一人ひとりの希望に合った求人を紹介してくれます。
Winスクールの詳細はこちら
以下のページでは、おすすめのプログラミングスクール20選を紹介しています。さらに多くのプログラミングスクールも比較したい方は、ぜひご覧ください。
AIプログラミングスクールのカリキュラム・教材内容

AIプログラミングスクールのカリキュラムや教材内容は、基礎から応用・実践までを体系的に学べる構成が特徴です。
プログラミングの基本や、Python・R言語・Juliaなどのプログラミング言語、機械学習やディープラーニング、データベースの基礎知識を学び、応用では基礎で学んだ内容をさらに掘り下げながら、自然言語処理、画像認識技術など、特定のAI技術を学んで、実務で生かせる知識や技術を身に付けます。実践では、本番を想定したアプリケーション開発やデータ分析に取り組むことで、就職・転職後に即戦力として活躍できる能力を養うことができるでしょう。
カリキュラムや教材は、独自のものを用意しているスクールが多いです。スクール選びをする際は、内容や質をしっかりチェックしましょう。
AIプログラミングを学んだあとのキャリアは?

AIプログラミングの学習は、転職・副業・独立といった多様なキャリアを切り拓く力になります。
AIプログラミングを学習すると、今のキャリアとは異なるキャリアを実現できる可能性があります。どのようなキャリアを目指すかはスクール選びにも関わってくるので、学習を始める前に理想のキャリアをイメージしておくことも大切です。
ここからは、AIプログラミングを学んだ後に目指せる3つのキャリアを紹介します。
AIエンジニアに転職する
AIプログラミングを学んだ後は、AIエンジニアとして転職する道があります。
AIエンジニアとはAIのスキルや知識を生かして、システム開発や運用などをするエンジニアのことです。AIエンジニアの主な仕事を大きく分けると、「AI開発」「学習」「分析」の3つがあります。また、AIエンジニアを種類で分けると、以下のような職種があります。
- 機械学習エンジニア:AIが学習するために欠かせない機械学習システムの開発・実装などを担当する職種
- データエンジニア:AIが取り込むビッグデータの活用基盤の構築・整備をする職種
- データサイエンティスト:ビッグデータを分析して、結果に基づいて改善策の立案を担う職種
- データアナリスト:データサイエンティストに近いが、よりデータ分析に特化した職種
どの職種を選ぶかにもよりますが、企業でAIエンジニアとして活躍すれば、専門分野をより追求したり、将来マネジメント職を目指すことも可能です。
フリーランスとして活躍する
AIプログラミングを学んだら、フリーランスとして活躍するというキャリアも選択できます。
フリーランスのAIエンジニアは、組織に所属せず、業務委託の形で案件に取り組みます。組織に所属するよりも自由な働き方ができるとして、近年フリーランスを目指す方も増えてきました。AIエンジニアの仕事を外注している企業も多いので、フリーランス向けの案件は増加傾向にあるといわれています。
一般的に「未経験からいきなりフリーランスのAIエンジニアを目指すのは難しい」とされていますが、フリーランスを目指したい方向けのカリキュラムを用意しているスクールもあります。また一度AIエンジニアとして企業に就職し、実務経験を積んだ後にフリーランスを目指したり、後述する副業から始めて、将来的に独立を目指したりすることも可能です。
副業として収益を増やす
AIプログラミングを学んだら、今の仕事を続けながら、副業として収益を増やすこともできます。
隙間時間を使ってAIエンジニアの仕事を副業で受ければ、副業分の収入アップが見込めます。もちろん副業といっても質の高い仕事をしなければなりませんが、いきなり転職やフリーランスとしての独立を目指すのが不安な方は、副業で経験を積むのがおすすめです。
AIプログラミングスクールの中には、副業向けに案件獲得サポートなどを提供しているスクールもあります。ただし、副業として働くことを検討している方は、まず今働いている会社の規則上、副業が問題ないかどうかを確認しておきましょう。
AIエンジニアは年収水準の高い職種
AIエンジニアは、国内平均を大きく上回る収入が期待できるハイキャリア職種です。
厚生労働省が提供している職業情報提供サイト「jobtag」によると、AIエンジニアの年収平均は628.9万円でした。AIエンジニアの正社員の求人は、年収400万〜800万円程度のものが多く見られますが、1,000万円を超える求人も少なくありません。国税庁の「令和5年分国税庁民間給与実態統計調査」によると、日本国民の平均給与所得は460万円なので、AIエンジニアは給与水準が高い職種といえます。
またフリーランスのAIエンジニア向けの案件には、月に50万〜80万円程度稼げる案件が多く、中には100万円以上を稼げるような高単価な案件もあります。未経験でいきなり高単価な案件を獲得するのは難しいかもしれませんが、技術をさらに向上させれば、将来的に大幅な年収アップを目指すこともできるでしょう。
加えて、AIエンジニアとして海外で活躍するキャリアも目指す場合、さらに収入がアップする可能性があります。特にアメリカはエンジニアに対する評価が高く、年収2,000万円以上を目指すことも夢ではありません。
まとめ
AIプログラミングの需要は今後さらに高まり、業界を問わず幅広い分野で必要とされるスキルになっています。この記事では、AIプログラミングの基礎知識や学習メリット、将来性に加え、目的に合ったスクールを選ぶためのポイントや人気スクールの比較情報を詳しく紹介しました。これからAI分野に挑戦したい方は、自分に合った学習スタイルやキャリアに直結するスクールを見つけるための参考にしてください。
「どのスクールが自分に合っているかわからない」「学習や費用について不安がある」という方は、マナビタイムのITスクール専門アドバイザーにLINEで無料相談するのがおすすめです。目的や悩みに応じて、中立的な立場からぴったりのスクールをご提案します。
さらに、マナビタイムでは気になるスクールを検討リストに保存して、複数のスクールにまとめて問い合わせすることも可能。効率よく比較・検討を進めたい方に便利な機能です。
AIプログラミングを本格的に学びたい方は、まずはLINEで気軽に相談してみましょう。プロの視点から、学習目的に合ったスクール選びをサポートします。