ゲームプログラマーになるには?必要なスキルと今から目指しても遅くない理由

ゲームプログラマーになるには?必要なスキルと今から目指しても遅くない理由

ゲームが好きであれば「自分でおもしろいゲームを作ってみたい」と考えたことのある人も多いでしょう。ゲームプログラマーは、ゲームがうまく動くようにプログラミングする職業です。

本記事では、ゲームプログラマーに興味がある人に向けてゲームプログラマーになるためのロードマップや将来性、これから目指しても遅くない理由などを解説します。ゲームプログラマーの仕事内容はもちろん、必要なスキルや資格、向いている人のタイプも紹介するので、ゲームプログラマーに興味のある人はぜひ参考にしてください。

ゲームプログラマーになるためのロードマップ

ゲームプログラマーになるためのロードマップ

ここからは、未経験からゲームプログラマーになるためのロードマップを紹介します。

「ゲームプログラマーを目指すにはどうすればいいの?」とお悩みの人は、早速チェックしてみましょう。

大学・専門学校・ITスクールで基礎を学ぶ


ゲームプログラマーになるなら、数学・物理の基礎知識やプログラミング言語の習得が必須です。高校生から目指すなら、情報系専攻がある大学や理工学系、情報工学系の学部、または専門学校へ進学する道が一般的です。

一般的なプログラマーであれば、独学でも知識を習得できます。しかしゲームプログラマーに必要な専門知識を独学で学ぶのは難易度が高いため、社会人から目指す場合はITスクールの利用をおすすめします。ITスクールであればゲーム開発に関する知識を集中的に学ぶため、独学よりも効率よく実践的なスキルや深い知識が身に付けられるでしょう。

経験を積み、ポートフォリオを作成


ゲーム業界を目指すなら、必ずといっていいほどポートフォリオの提出を求められます。ポートフォリオとは、クリエイティブなスキルを示す自分の制作物をまとめた作品集のことです。

ポートフォリオは採用の判断基準に大きく関わるため、採用担当者が魅力を感じる内容にする必要があります。そのためには、自ら小規模なゲームやツールの開発に挑戦することが大切です。

ポートフォリオのレベルによって採用結果が決まるケースが多いので、ポートフォリオは常にブラッシュアップしていく必要があります。

ゲーム会社への就職


大学や専門学校を卒業した後は、ゲームメーカーやゲーム開発会社に就職するのが一般的なルートです。社会人であれば、スキルを身に付けてから転職するという手もあるでしょう。

ゲーム開発会社には以下のようにさまざまな種類、規模の企業があります。


  • ゲームパブリッシャー
  • モバイルゲーム開発会社
  • オンラインゲーム会社
  • 中小の独立系スタジオ

ゲームパブリッシャーとはゲームの販売元のことで、ゲームの企画から開発、宣伝、販売まで一貫して実施する企業を指します。大手メーカーの中でも、家庭用ゲーム機やソフト開発する会社は、コンシューマーゲーム会社と呼ばれ、就職先として人気です。

就職するなら、自分の好きなゲームを手掛けている企業を希望する人が多いですが、知名度のあるゲームを制作している有名メーカーほど競争率が激しい傾向にあります。他の応募者と差を付けるためにも、採用担当者の目を引くポートフォリオ作りが重要です。

スマートフォンやタブレット向けのアプリやモバイルゲームを開発する会社も魅力的です。その他にも、オンラインゲームを開発するオンラインゲーム会社も選択肢の一つでしょう。

ゲームプログラマーの仕事内容を解説

ゲームプログラマーの仕事内容を解説

ゲームプログラマーの仕事の流れは、以下の通りです。


  1. 打ち合わせ
  2. 開発環境の整備
  3. プログラミング
  4. 動作テスト・デバッグ作業
  5. 不具合修正・機能改善
  6. リリース後の対応
最初にゲームディレクターやゲームプランナーと打ち合わせをし、ゲームの全体像やターゲット層などを把握します。

続いて、開発環境に必要なソフトウェアとゲームエンジンなどを準備します。次の工程のプログラミングでは、キャラクターの動作、効果音設定、基本設定などの作業を行わなければなりません。これらの作業をスムーズに進めるには、開発環境の整備が不可欠です。

その後、ゲームプランナーが作成した仕様書や設計書に沿ってプログラミングをします。

プログラミング完了後はプログラムが想定通りに動いているのか確認し、不具合があれば修正するデバッグ作業をします。修正と改善を繰り返し、完成度の高いゲームを作り上げていくことが、ゲームプログラマーとしての大切な仕事です。

リリース後は、ユーザーの反響を参考にして、ゲームの改良や修正を続けます。意見を取り入れてバージョンアップし、長く楽しんでもらえるゲームにすることも、ゲームプログラマーに求められます。

ゲームプログラマーに向いている人

ゲームプログラマーに向いている人


ここからは、ゲームプログラマーに向いている人の特徴を紹介します。特に未経験・社会人からのキャリアチェンジでゲームプログラマーを検討している人は、該当しているかチェックしてみましょう。

ゲームプログラマーに向く人として、以下のような特徴を持つ人が挙げられます。


  • ゲーム、プログラミングが好きな人
  • 探求心が強く問題解決力がある人
  • 忍耐力がある人
  • 協調性がある人
  • 常に学び続けられる人
ゲームプログラマーの主な仕事はプログラミングです。そのため、ゲームが好きなことと同じくらいコーディング作業が好きな人に向いています。

デバッグ作業の際は、問題を解決するためのリサーチが必要になるため、探求心や問題解決力、忍耐力もゲームプログラマーに求められる要素です。

ゲーム開発はチームで担当するケースが多く、他部署のメンバーとも協力できる協調性も大切です。また、ゲーム開発の分野は急速に進化を続けているので、新しいツールや技術などを常に学び続けられる人が、レベルの高いゲームプログラマーになれるでしょう。

ゲームプログラマーになるために必要なスキル

ゲームプログラマーになるために必要なスキル

社会人からのキャリアチェンジでゲームプログラマーを目指す場合、即戦力となれるプログラミングスキルやゲーム開発エンジンの操作スキルが必須です。

またゲーム開発はチームで進行するため、コミュニケーションスキルや、自分の考えを論理的にまとめてチームに伝える力などがあると、重宝されるゲームプログラマーになれるでしょう。

ITスクールでは様々なコース設定がされており、適切なコースを選択するとゲームプログラマーに役立つスキルを学べます。興味のある人は、ぜひ以下から最寄りのスクールを検索してみてください。


ゲームプログラマーを目指せるITスクールのコース|マナビタイム

プログラミング言語


ゲームプログラマーには、高レベルのプログラミングスキルが必須です。ゲーム開発に使われる主なプログラミング言語は以下になります。


  • C++
  • C#
  • Java
  • JavaScript
  • Go/Golang
  • Objective-C
  • Swift
  • PHP
  • Ruby
  • Python
「C++(シープラスプラス)」や「C#(シーシャープ)」「JavaScript(ジャバスクリプト)」はゲーム開発においてよく使うスキルなので、しっかり勉強して使いこなせるようにしましょう。

他にもさまざまなプログラミング言語を学ぶことで、自分の可能性を広げることが可能です。

多彩なプログラミング言語を幅広く網羅し、効率的に学ぶにも、ITスクールの利用がおすすめです。以下のリンクから興味のある言語を学べるコースを調べてみましょう。

ゲーム開発エンジン


ゲーム開発エンジンは、ゲーム開発のために必要な開発環境を指します。特に 「Unity(ユニティ)」はよく利用されている開発エンジンなので、しっかり扱い方を習得しておきましょう。

Unityでは、パソコンやスマートフォン、家庭用ゲーム機など、さまざまなゲームを作成できます。プロのゲームプログラマーが使うほど高性能でありながら、個人でも無料で利用できる点が特徴です。

初心者や子どもでも扱いやすく、プログラミング知識があまりなくてもある程度のゲーム開発が可能です。ゲーム開発エンジンを使いこなすために、ダウンロードをして実際にゲーム開発をしてみましょう。

UnityをITスクールで学びたい人は以下のリンクをチェックしてください。


Unityを学べるITスクールのコース|マナビタイム

ゲームプログラマーになるために役立つ資格

ゲームプログラマーになるために役立つ資格

未経験や社会人からのキャリアチェンジでゲームプログラマーを目指す場合は、適した資格を保有していると就職や転職に役立ちます。ここからは、ゲームプログラマーのスキル証明に効果のある以下の資格について解説します。


  • 基本情報技術者試験
  • C言語プログラミング能力認定試験
このような資格取得に向けてITスクールの受講を検討する場合は、ぜひマナビタイムから、お近くのスクールを探してみてください。

ゲームプログラマーを目指せるITスクールのコース|マナビタイム

基本情報技術者試験


基本情報技術者試験は、ITエンジニアの登竜門と呼ばれている試験です。独立行政法人 情報処理推進機構が運営する国家試験であり、情報処理技術者試験の区分の一つです。この試験通過を目指して勉強すれば、ITの基礎知識を身に付けることができ、試験に合格することで、実践的なスキルをアピールできます。


基本情報技術者試験
運営 IPA独立行政法人 情報処理推進機構
受験料(税込)
7,500円
難易度
合格率:47.1%(令和5年度合計)
未経験者でも受験可能だが、十分に時間をかけて勉強する必要がある
合格ライン
60点以上/100点満点
受験方法
CBT
随時

(参考:基本情報技術者試験の合格率は?


試験の合格率は20〜30%を推移していましたが、2020年に試験がCBT方式になってからの数年は40%台まで上がりました。しかし、2023年度からの基本情報技術者試験における制度変更により、合格率も若干変動があります。


似ている資格のITパスポートの合格率は平均して50%前後なので、比較すると基本情報技術者試験の方が難易度が高いといえます。

基本情報技術者試験の合格に必要な勉強時間は、ITに関しての知識がない場合200時間程度が目安です。ITの基礎知識を持っている人であれば、50時間程度が目安となります。

C言語プログラミング能力認定試験


株式会社サーティファイが運営しているC言語プログラミング能力認定試験も、ゲームプログラマーになるために役立つ試験です。

C言語プログラミング能力認定試験に向けて対策や勉強をすることで、ゲームプログラマーに必要なC言語を学び、適切な能力を養うことができます。資格を保有しているとC言語がきちんと扱えることのアピールにもなります。


C言語プログラミング能力認定試験
運営 株式会社サーティファイ
受験料(税込)
1級:8,000円
2級:6,600円
3級:5,400円
難易度
平均合格率:56.7%(2023年度平均合格率)
合格ライン
正答率:60%以上
受験方法
CBT形式または指定会場
級によって会場・日程は異なる

(参考:サーティファイ C言語プログラミング能力認定試験


全体の合格率は約70%で、試験の難易度は比較的高くありません。試験には1〜3級の等級があり、初心者が3級に合格するための勉強時間は110時間が目安です。3級合格者が2級に合格するための勉強時間は100時間、2級合格者が1級に合格するための勉強時間は70時間ほどが目安になります。

ゲームプログラマーの将来性は?

昨今まで、ゲームプログラマーはコンシューマー向けゲームの開発が主な現場でしたが、オンラインソフト市場の急速な拡大により、多種多様な制作現場が増えています。特にソーシャルゲームは隙間時間に場所を選ばず気軽に楽しめるため、ヘビーユーザーが少なくありません。

そのため、スマートフォンアプリの開発ができるゲームプログラマーの需要は急速に増しています。

またVR技術やAR技術の発展、eスポーツの世界的盛り上がりもあり、ゲームプログラマーは将来的にも需要がある仕事です。今から目指しても遅くはないため、夢をかなえるべく挑戦したい人は前向きに考えてみましょう。

技術は今後も進化を続けていくので、新しい技術や情報を積極的に取り入れることが、ゲームプログラマーには求められ続けます。また、プログラミングだけでなく、プランニングやデザインなどの制作業務に関連する技術や知識を磨いていきましょう。

まとめ:ITスクールでゲームプログラマーを目指そう

ゲームプログラマーになるには、大学や専門学校、ITスクールなどで知識やスキルを身に付けることがおすすめです。独学で学ぶには難易度が高いため、ITスクールで効率的にスキルを習得しましょう。

ITスクールではゲームプログラマーに必要な知識以外に、ポートフォリオ作りがカリキュラムに含まれているスクールがあります。ポートフォリオは選考通過の重要な判断材料なので、ぜひスクールで制作し、適切な指導を受けることをおすすめします。

お近くのITスクール探しに、マナビタイムをぜひ活用してみてください。

ゲームプログラマーを目指せるITスクールのコース|マナビタイム

あなたにおすすめのスクール

関連キーワード

関連する記事