文系でもシステムエンジニア(SE)になれる?IT業界で活躍する方法や身に付けるべき3つのスキル

文系でもシステムエンジニア(SE)になれる?IT業界で活躍する方法や身に付けるべき3つのスキル

文系出身でも「システムエンジニアになりたい」と思う方は多いでしょう。理系出身者はIT分野で即戦力となりうる人材の割合が多いですが、文系だからといってシステムエンジニアになれないとは限りません。むしろ文系ならではの強みを生かし、活躍している人もいます。

本記事ではシステムエンジニアの業務内容をはじめ、文系の方が目指すのに必要な知識やスキルを紹介します。個人でプログラミング言語を習得する方法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

システムエンジニアの業務内容

システムエンジニアの業務内容

システムエンジニアの業務内容は、一言で説明するとソフトウェアの設計・開発です。ただし担当する業務は多岐にわたるため、詳しい業務内容を把握しておきましょう。企業やチームによって業務内容は多少異なりますが、一般的にシステムエンジニアはソフトウェアの開発現場において、システムの企画・設計・構築・運用・保守などに関わります。

顧客の要望をもとに企画することや、チーム内での打ち合わせが多いことなどから、コミュニケーションスキルも必要です。仕事内容についてさらに深く知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。


文系からシステムエンジニアを目指すのは難しい?

文系出身でもシステムエンジニアになることは可能です。実際に文系学科卒業後、システムエンジニアとして活躍している方は大勢います。

企画から運用までスムーズに進めるためにも顧客のニーズを細かく聞き出し、顧客が何を求め、どのように要望に応えるべきかを考えなくてはなりません。

そのため文系学科で培った語学力や、コミュニケーション能力が活かせる職種といえます。システムエンジニアは、出身が文系か理系かというよりも、必要な素質を持ち合わせているかどうかが重要です。

文系出身でもシステムエンジニアを目指せる2つの理由

文系出身でもシステムエンジニアを目指せる2つの理由

IT業界でエンジニアとして働いているのは、理系出身者が大半であるというイメージがあるかもしれません。しかし実際は、多くの文系出身者が活躍しています。ここでは文系出身でも活躍できる2つの理由を解説します。

システムエンジニアの人材が不足しているから


近年はテクノロジーの発達やDX化の推進により、IT人材のニーズが年々増加している一方、人材の確保が追いついていない企業が多く、日本ではシステムエンジニアの人材不足が深刻な状況となっています。

今後もIT人材は不足すると予想されており、その要因としてIoTやAIをはじめとするIT技術へのニーズ拡大や、第一次ベビーブームに生まれた団塊世代の退職、少子高齢化が挙げられます。IT業界は残業が多い、きつそう、給料が安いなどネガティブイメージを持つ方が多いのも人材不足の要因の一つです。

こうした理由から優秀な人材を確保するためにも、理系・文系関係なくシステムエンジニアとしての適性を見極めて採用する企業が増えています。

コミュニケーション能力が評価されるから


文系出身の場合、プログラミング言語やITに関する知識が少なくても、システムエンジニアの仕事に欠かせないコミュニケーション能力が買われて採用されるケースもあります。

システムエンジニアには、顧客の要望をしっかりと聞き出したり、ニーズをくみ取ったりするコミュニケーション能力が求められます。また、顧客の要望をプログラマーに伝えるパイプ役でもあるため、ヒアリングした内容をプログラマーに分かりやすく正確に伝え、その通りに実行してもらうためのコミュニケーション能力も必要です。

時には顧客から依頼変更をお願いされるなど、想定外のことも起こります。相手の話を傾聴しつつ、こちらの意見を伝えたり、プログラマーに仕事の修正をお願いしたりと、人と人の間に立って円滑にコミュニケーションを取る能力は、文系・理系を問わず求められるでしょう。

システムエンジニアに向いている人の特徴

システムエンジニアに向いている人の特徴

企業は、理系・文系関係なく、働く人の適性を見極めて採用します。しかし「自分に適性があるのか」「うまく続けていけるのか」といった疑問をお持ちの方もいるでしょう。そこで、システムエンジニアに向いている人の特徴を3つ紹介します。自分が働くことを想定しながらチェックしてみましょう。

コツコツと作業を進めるのが好き


システムエンジニアは、システム開発の企画から運用・保守まで関わります。基本設計が決定したら、プログラミングできるように詳細設計(内部設計)し、正常に動作するかどうかのテストなども実施します。各工程では細かい内容を一つひとつ積み重ねていかなければなりません。

地味な作業が続くため、根気が必要です。コツコツと作業を進めるのが好きな方や、地道に作業できる方はシステムエンジニアに向いているでしょう。

作業が正確で丁寧


システムエンジニアは、常に正確で丁寧な作業が求められる職種です。プログラム言語は一つでも間違えると結果が変わってしまうので、少しのケアレスミスがあっただけでも業務が滞ってしまう可能性があります。

また、テスト作業でバグが発生した際は、原因の特定や修正が求められます。細かな修正作業が続いても苦にならず、丁寧に粘り強く取り組める人はシステムエンジニアの適性があるといえるでしょう。

臨機応変に対応できる


顧客の要望変更、テスト作業でのバグなど、システムエンジニアの作業は常にイレギュラーな問題と隣り合わせです。計画どおりスムーズに進むことの方が少ないでしょう。依頼内容や設計の変更、トラブルなどは頻繁に起こるため、冷静な対応や臨機応変な行動が求められます。マニュアル化された業務のみをこなしたい方や、ルーティンワークを好む方にはあまり向いていません。

システムエンジニアを目指す上で必要な知識、スキル

システムエンジニアを目指す上で必要な知識、スキル

希望の職種に就きたいと思っても、最低限の知識やスキルは必要です。システムエンジニアを目指すためには、これから紹介する3つの知識やスキルが求められます。

自分には何が足りていて、何が不足しているのかをチェックしてみましょう。

論理的思考


論理的思考はロジカルシンキングともいい、物事を一定の秩序や規則に従って整理し、筋道どおり矛盾なく考える方法です。システムエンジニアは、顧客の要望に応えるため、どのような方法であれば効率的に成果を出せるのかを考える必要があります。バグが発生した際も、どのような方法で解決するかを筋道を立てて解決しなければなりません。文系出身であっても、システムエンジニアを目指すなら直感や感情ではなく、論理的に物事を考える力を身に付けておく必要があります。

ITの基礎知識


文系出身の方の中には、今までITと無縁だったという方もいるでしょう。システムエンジニアの業務には、ITの基礎知識が欠かせません。知識のない顧客にも分かりやすく説明する必要があります。

プログラマーとコミュニケーションを図る際も、ITの専門用語が分からないと周囲との意思疎通がしにくくなり、仕事にも影響を及ぼします。そのためITの基礎知識は入社前に身に付けておきたいところです。

プログラミング言語の理解


システムエンジニアがシステムを構築する際は、プログラミング言語を使います。入社前にプログラミング言語の基礎知識があると、仕事の習得に役立ちます。プログラミング経験がない場合は、習得しやすいRubyやPHPがおすすめです。

なお、どのようなシステムエンジニアを目指すかによって、習得すべきプログラミング言語は異なります。希望の業務に関連するプログラミング言語を調べておくことも大切です。IT関連の知識やスキルに興味を持ち、スクールなどに通ってプログラミング言語を習得したという実績は、就職の際に大きなアピールポイントとなります。

個人でプログラミング言語を身に付ける方法

システムエンジニアを目指すなら、ある程度プログラミング言語を理解しておかなければなりません。これから本格的に学んでみたいという方や、文系出身者のために、個人でプログラミング言語を身に付けるおすすめの方法を2つ紹介します。

プログラミングスクールを活用する


プログラミングに関する参考書は多数販売されています。しかし、初心者の場合は「何を買ったら良いのか分からない」「何から始めたら良いのか分からない」といった問題に直面します。独学で学んでいく上で理解できない問題に直面すると、モチベーションが低下し、挫折しやすいです。

費用がかかる場合が多いですが、プログラミングスクールを受講するのがスキル習得の近道です。プログラミングスクールは同じレベルの仲間と共に切磋琢磨しながら学べるだけではなく、質問できる環境が整っているので効率的に学べます。

マナビタイムは、システムエンジニアを目指すための講座を多数紹介しています。無料体験を実施しているスクールもあるので、まずは体験から試してみるのもおすすめです。

プログラミング言語を習得できるコース 
システムエンジニア(SE)を目指せるITスクールのコース一覧

プログラミング関連の動画を見て学習する


プログラミング関連の基礎的な内容は、動画配信で学ぶこともできます。多くの動画が無料で公開されているので、まずは動画教材で学んでみるのも良いかもしれません。動画教材ではさまざまなプログラミング言語に触れられる上、自分のペースで少しずつ学べるというメリットもあります。

プログラミングスクールに通う余裕がない方や、費用を抑えたい方、まずは基礎に触れてみたい方にも向いています。ただし参考書などと同様に、自分に合った動画を効率良く見つけられないかもしれません。また理解できない問題に直面すると解決できなかったり、モチベーションが低下してしまったりする可能性もあります。

まとめ:文系でもシステムエンジニアになれる! 自分の強みを活かそう

文系出身者でもシステムエンジニアを目指すことは可能です。文系学科で培った語学力やコミュニケーション能力は強みとなり、仕事で使える場面も数多くあります。ただし、就職する前に自分に本当に適性があるのかを見極めることも大切です。

システムエンジニアを目指したい方や、システムエンジニアが自分に向いているかもしれないと思う方は、まずスクールなどで無料体験をしてみるのもおすすめです。体験することによって、システムエンジニアという仕事が自分に合っているかどうかを見極められます。

プログラミングを学べるスクールをお探しの際は、ITスクール検索サイトのマナビタイムをご活用ください。なりたい職種や学びたいスキル・資格から、ご自分に合ったスクールやコースが探せます。

最新のITスクール情報・検索サイト | マナビタイム

あなたにおすすめのスクール

関連キーワード

関連する記事