システムエンジニアはきつい?やめとけと言われる理由や未経験から目指す場合の注意点とは

システムエンジニア(SE)は、近年人気が高まっている仕事です。しかし、興味があっても、きつい仕事であるというイメージを持つ人もいるでしょう。システムエンジニアの仕事は注目を集める一方で、「きつい」「やめておけ」と言われることがあります。本記事ではそうした意見が出る理由を仕事内容別に詳しく解説します。
また、システムエンジニアの職業に向いている人・向いていない人の特徴や、やりがい、未経験者がシステムエンジニアを目指す際の注意点まで解説するので、これから目指したい人はぜひ参考にしてみてください。
システムエンジニアの仕事が注目されている理由

システムエンジニアは、IT業界の成長と共に需要が高まっている仕事として人気を集めています。その理由を詳しく見ていきましょう。
IT業界は需要が高く今後も発展する見込みがある
昨今、ITインフラは水道や電気のように、生活に必要不可欠になっており、多くの人の生活を支えています。今やほとんどの人がIT技術がなければ生活できないでしょう。
また各業界のDX化やAIの発展などが進む中、IT業界は需要が高く、今後も伸びる見込みがあります。需要が増加する一方でIT人材は不足しているため、スキルと知識を身に付ければ働き口が多いのも特長です。実際に、経済産業省委託事業のみずほ情報総研株式会社の調査によると、2030年時点で最大79万人のIT人材が不足するとの調査報告が出されています。
※参考:経済産業省委託事業 みずほ情報総研株式会社.「IT 人材需給に関する調査」
スキルアップによって給与の増額が見込める
システムエンジニアは、実績を積んだり資格を取得したりして技術を磨けば、幅広い働き方を選択できる仕事です。資格はなくてもシステムエンジニアとして働けますが、資格を取得することで客観的なスキルや知識を証明できるため、昇給、賞与が期待できます。
また転職でも有利になるため、給与の大幅な増額が見込めるでしょう。フリーランスとして働けば会社で雇用されているときよりも、収入が増える可能性もあります。
転職に役立つスキルを身に付けられる
DX化の推進によって、システムエンジニアはIT業界にとどまらず、製造・小売・医療・自動車・アパレルなどの他業界・業種からも需要があります。
各業界で企業がDX化を進める上で、システムエンジニアのスキルや知識は欠かせません。しかしノウハウがない企業も多く、そのような企業のDX推進をサポートする事業も増えているため、人材需要はますます増加しています。
そのためシステムエンジニアとしての実務経験は、将来転職する際に役立つ可能性が高いといえます。
システムエンジニア(SE)がきつい・やめとけと言われる理由

需要が高く人気のあるシステムエンジニアの仕事ですが、以下のような理由で「きつい」「つらい」というネガティブな印象を受けることもあります。
- トラブルや顧客の要望変更などで急な対応が求められ、残業や徹夜、休日出勤が多い
- 常に新しい知識を学び、最新技術を勉強し続ける必要がある
- 給料が安い/上がらないなど、仕事量と年収が割に合わない場合がある
- 顧客やチームメンバーとのコミュニケーションが大変
- 納期に追われてしまう
- 有給など休みが取りにくい
社内SEがきついと言われる理由
社内SEは比較的ライフワークバランスが取りやすく、納期の融通が利くなどの点から人気があります。
社内SEは社内業務を担当するシステムエンジニアのことで、社内システムの運用・保守を行うのが主な業務です。経営課題を解決するシステムの企画・提案・開発も行うことがあります。一方で、「プリンターが動かない」「パスワードを忘れた」など、社内からの問い合わせ対応を行うことも多いです。
社内SEの仕事がきつく感じるシーンとして、以下の内容が挙げられます。
- 社内インフラの整備やITに詳しくない社員への対応など、ヘルプデスクの業務が多く、技術やスキルを磨きにくい
- 企業によっては社内SEが一人だけの場合もあり、業務範囲はそれぞれ異なるが、開発現場に関わる機会が少ない
- 自分のやりたいことと、企業の業務内容が一致していない
客先常駐SE(SES)がきついと言われる理由
客先常駐SEは、一つの環境に縛られずに働ける点が人気です。顧客の現場に常駐してシステム開発を行うのが主な業務です。
SESの仕事がきつく感じるシーンとして、以下の内容が挙げられます。
- 一般的に、社内SEより客先常駐SEの方が給与が低い
- 社内SEに比べて業務の評価がされにくい
- プロジェクトごとに違う顧客先へ常駐し業務を行うので、人間関係を構築しにくい
- 取り組む案件次第で、雑務ばかり任せられるケースもある
- スキルアップが難しく、キャリアプランに遅れが出てしまう場合もある
- 帰属意識の低下でモチベーションが保ちにくい
運用・保守系SEがきついと言われる理由
運用・保守系SEは、ITインフラ環境の監視や復旧、システムのメンテナンスを主に行います。運用・保守系SEはトラブルがない日はルーティンワークになるため、仕事が比較的落ち着いています。また、トラブル発生時にはしかるべき対応が求められますが、さまざまな知識やスキルを要するため、スキルアップにつながりやすいメリットがあり、若手に人気のポジションです。
その一方で運用・保守系SEの仕事がきつく感じる方の意見としては、以下の内容が挙げられます。
- システム・アプリケーションの監視や定期的なメンテナンスが中心で、ルーティンワークが多く変化がない
- 業務にマンネリを感じやすく、モチベーションが下がりがちになる
- 開発に比べるとスキルアップしにくい
- システムによってはシフト制で夜勤もある
SIer(請負型SE)がきついと言われる理由
SIer(システムインテグレーター)は、外部の顧客から案件を受注し、システムの設計、開発、運用などが主な業務です。
SIerは大きなプロジェクトに携われるため、総合的な経験・スキルを身に付けられる点から人気がある立場だといえます。
SIerの仕事がきつく感じる理由は、以下の通りです。
- 一般的にSIer業界では二次請けや三次請けになると報酬が低くなる傾向がある
- トラブルが起きた場合も納期を延ばせないケースが多く、常にプレッシャーと重い責任に追われがち
- 厳しいスケジュールや納期を設定され、精神的にも肉体的にもストレスがかかる
- スケジュールや進捗管理、優先順位の決定など開発以外にプロジェクト管理が大変
- 顧客からの急な変更への対応が求められることが多い
SIerの仕事はきつく感じることも多い一方で、大きなプロジェクトの上流工程に携われる分、有益な経験とスキルを身に付けられるため、転職で有利な人材になれます。
フリーランスSEがきついと言われる理由
フリーランスSEの仕事内容は多岐にわたるので、自分の得意分野を生かすことが可能です。また会社に縛られずに自分のペースで働けることに加え、スキルがあれば会社員よりも稼げる場合もあり、人気があります。
フリーランス全般に当てはまる内容で、SEに限ったことではありませんが、仕事をきつく感じるシーンとして以下が挙げられます。
- 毎月決まった収入を得られる保証がなく、精神的にきついと感じやすい
- 顧客からスキル不足を感じられれば仕事がなくなることもある
- けがや病気で仕事ができなくなると無収入になる
- 仕事がなくなる不安定さがある
- 繁忙期と閑散期をコントロールしにくい
- 営業や単価の交渉も求められる
- 営業や経理(確定申告)など、開発以外の事務や営業業務が大変
工夫次第で回避できるきつさもあるでしょう。またスキルを身に付ければ、副業でフリーランスSEの仕事を受けるという手もあります。
システムエンジニア(SE)が向いていない人の特徴
システムエンジニア(SE)をきつい・やめておけばよかったと感じるかどうかは、適性があるかどうかでも異なります。一般的にシステムエンジニアに向いていないといわれるのは、以下のような人です。
- ルーティンワークが好きではない人
- ITに興味がない人
- 柔軟に物事を考えられない人
- チームワークやコミュニケーションが苦手な人
- 長時間の作業や集中力を維持するのが苦手な人
- 論理的思考や問題解決が苦手な人
- 技術の進歩や学習に興味がない人
- 納期やプレッシャーに弱い人
システムエンジニアに向いていないのに職業にしてしまった場合は、強いストレスがかかったり、仕事で成果を出しにくかったりする傾向にあります。
システムエンジニア(SE)が向いている人の特徴
システムエンジニア(SE)の仕事に向いている人の特徴も見ていきましょう。一般的には以下のような性質がある人が向いているといわれています。
- 論理的思考や問題解決が得意な人
- 新しい技術や知識の習得に興味がある人
- 長時間の作業に集中できる人
- チームでの協力やコミュニケーションが得意な人
- 細かい作業やミスを丁寧にチェックできる人
- プレッシャーに強く、納期を守れる人
- 自己管理能力が高く、計画的に仕事を進められる人
- 体力がある人
- 変化に柔軟に対応できる人
顧客からの急な内容変更や、予期せぬトラブルにストレスを感じにくい人が、システムエンジニアに向いていると考えられます。成長意欲が高く、常に新しい知識やスキルを学び続ける人もエンジニアとして需要が高いでしょう。
システムエンジニアのやりがい

システムエンジニアは、自分が作成したシステムやアプリが多くの人に使われると、目に見えて成果が分かり、やりがいを感じやすいです。社会の業務の効率化や、経営課題の解決に貢献できているという実感を持てるでしょう。
またシステムの開発や既存のシステムの問題解決を通して、技術やスキルの向上が実感できることも、モチベーションを維持しながら取り組めるポイントです。常に新しい技術に触れながら、学び続けられる環境で働けることもシステムエンジニアならではです。
プロジェクトによっては、ユーザーや顧客との距離が近く、直接やり取りをする場合もあるため、感謝の声を聞けることもやりがいにつながります。仕事が終わったときの達成感も大きいでしょう。
大規模なプロジェクトに携われる点も、成長したい人にとっては仕事が楽しいと感じられるポイントでしょう。
その他システムエンジニアの良い点
他にもシステムエンジニアをするメリットは多くあります。きついと感じる一方で、手に職が付くという面では目指して良かったと思える職種でしょう。
ITシステムの需要とともに、システムエンジニアの需要も高まります。そのため転職先も多く常に仕事があるため、スキルがあれば仕事を失いにくいといえます。
さまざまな開発に関わる機会を積極的に設けることにより、最新のスキルを身に付けられる機会も多いです。常に成長し続けられるという点が、システムエンジニアは楽しいと感じる人もいます。
また会社によっては、給料や待遇が良い場合もあります。細かい規則がなく自由度も高いため、働きやすく、モチベーションを維持しやすいでしょう。
未経験からシステムエンジニア(SE)を目指すときの注意点
ここからは、未経験の人がシステムエンジニア(SE)を目指す際の注意点を紹介します。
システムエンジニアを目指す理由を明確にする
最初に「なぜシステムエンジニアになりたいのか」という理由を明確にしておくことが大切です。
システムエンジニアを目指したいと思ったきっかけや、希望するキャリアパスをクリアにしておくと良いでしょう。
システムエンジニアを未経験から始めるとなると、プログラミングを学習する時点できついと感じ、挫折してしまう人も多いです。明確なビジョンを持つことで、挫折せずに前進する原動力をキープしやすくなります。
会社の業務内容や体制を確認する
未経験でITの知識・経験があまりない人がシステムエンジニアになる場合は、教育環境が整っている企業を選ぶことが大切です。業務内容や体制の確認をきちんと行いましょう。
入社後のミスマッチや業績の悪化による転職を余儀なくされる事態を避けるために、会社の概要や取引先をチェックしておくことも大切です。
また下請けだと納期がタイトすぎるケースもあり、きついと感じることもあります。業務内容と自分のやりたいことがマッチしているか確認しておけば、きつくても後悔なく働けるでしょう。長く働き続けるためにも、社内の人間関係や雰囲気もできるだけ確認しておくのがおすすめです。
自分のスキルを生かせるかを重要視する
自分のスキルを生かせる業務内容かどうかを重要視することも大切です。
システムエンジニアとして働くことがきついと感じるのであれば、サーバーエンジニアやクラウドエンジニアなど同じIT業界のエンジニアになるという道もあります。違う職種であれば自分に合っている可能性もあるため、あらかじめしっかり分析しておきましょう。
エンジニアの業種が未経験で、スキルに不安があるのであれば、ITスクールで資格取得や、スキルの幅を広げておくのがおすすめです。
まとめ:ITスクールでシステムエンジニアを目指そう
システムエンジニアの仕事はポジションや働き方によってはきついと感じるケースもあります。しかしやりがいもあり、向いている人にとっては楽しく感じられる職種でしょう。
自分がシステムエンジニアの職業に適性があるのか、転職・就職する際にどのようなことに注意すると良いのかなどを理解して、足りない学びをスクールで補っておくのがおすすめです。
システムエンジニアを目指すのであれば、近所でプログラミング言語が学べるスクールやコースが見つかる「マナビタイム」の利用を検討してみてください。希望する職種やスキル、エリアなどで絞ってITスクールを簡単に検索できます。オンラインで学べるスクールも充実しているので、ぜひお試しください。