未経験からWebコーダーへ!向いている人の特徴・必要なスキル・キャリアパスとは?

近年、IT業界で活躍するための足がかりとしてコーディングを学び、キャリアの幅を広げている方が増えています。IT業界の転職を考えている方の中には「Webコーダーとは何をする仕事なの?」「どういったスキルが必要?」といった疑問をお持ちの人もいるでしょう。
そこで本記事では、Webコーダーの主な業務内容や、向いている人の特徴、必要なスキルなどを分かりやすく解説。
平均年収やキャリアパスを描く上でおすすめの道筋や、職種についても焦点を当てるので、未経験からWebコーダーを目指したい人はぜひ最後まで読んでみてください。
- Webコーダーの仕事内容や他職種との違い
- 未経験からWebコーダーを目指すために必要なスキルや学習方法
Webコーダーの業務内容

Webコーダーとは、HTMLやCSSなどの言語を使ってソースコードを書く専門職を指します。Webページを表示するためにはソースコードが必要であり、ソースコードを記述する工程がコーディングです。
Webコーダーは、Webデザイナーが作成したプランを元にコーディングし、顧客の要望通りにWebサイトを作成します。コーディング作業だけでなく、動作チェックやデバッグ、修正などもWebコーダーの仕事です。
コーディングを担う人は、Webコーダーの他に以下の呼び方があります。
- HTMLコーダー
- コーディングスタッフ
- コーディング担当者
ただしWebコーダーのみを職業とするケースはまれで、フロントエンドエンジニアやWebデザイナーがコーダーを兼任することも少なくありません。
またマークアップエンジニアもコーダーと似た職種です。マークアップエンジニアはデザイナーの意図やサイトの目的を理解した上で、ユーザビリティを考慮し改良することまで求められます。
Webコーダーとフロントエンドエンジニアの違い
Webコーダーは「見た目」、フロントエンドエンジニアは「動き」も担当と覚えるとわかりやすいです。
Webコーダーは、Webデザイナーから伝えられた意図や指示通りにWebサイトが作成できることが重要であり、HTMLとCSSの知識があれば対応可能です。一言で言うとWebサイトの見た目を構築する担当者です。
対してフロントエンジニアは動的なWebサイト作りがメインです。Webサイトの見た目だけではなく、表示される情報をプログラムで制御するスキルが必要になります。より高度な技術力が求められるポジションです。HTML、CSS、JavaScript、PHP、webGLといったプログラミング言語の理解が必須です。
Webコーダーとプログラマー(バックエンドエンジニア)の違い
プログラマーとWebコーダーはどちらも設計書を見てコーディングをする仕事ですが、使う言語や対象領域が異なります。
プログラマーはシステム全体の動作に関わる処理を行う一方で、WebコーダーはWebサイトのレイアウトや遷移を担当します。
またプログラマーはPHPやJavaなどのプログラミング言語を使い、コーダーはHTML・CSSなどの比較的簡単な言語を使用します。「誰に何を見せるか」を形にするのがWebコーダーです。
Webコーダーに向いている人

ここからは、Webコーダーに向いている人の特徴や適性について紹介します。該当している方は、ぜひWebコーダーに挑戦することを検討してみてください。
未経験からWeb業界で働きたい人
Web業界で働きたいと思っていても、実績がないという理由で自信を持てない人はいるでしょう。Webコーダーは未経験からでも挑戦しやすい職種であり、これからWeb業界に挑戦したい人に向いている職業です。
また、Webコーダーの上位職種であるWebデザイナーやフロントエンドエンジニアを目指している方であれば、Webコーダーとしての経験がキャリアの土台になります。Webコーダーから上位職種を目指せば、基礎スキルや実務経験が身に付き、将来的には安定的な案件の獲得、収入アップにつながるでしょう。
在宅ワークとしても成立しやすい職種なので、主婦・主夫や子育て中の方、副業を探している人にも向いています。
コーディング作業が好きな人
コーダーの主な仕事はコーディングなので、以下に当てはまる方に向いています。
- 細かい作業が得意
- 文章の構造化などが得意
- 根気強い
- 地道な作業が苦にならない
コーディングは作業感の強い業務のため、細かい作業をもくもくとこなすことができる人に向いています。また、業務を正確にこなす力や根気強さも重要となるでしょう。
Webコーダーに求められる適性のある人
Webコーダーに限った話ではありませんが、Web業界では新しいスキルを身に付ける努力を惜しまない向上心が求められます。常により良いものを作ろうとする姿勢があれば、技術力の向上が早く、クライアントから評価されるWebサイトを作れるでしょう。
また納期を遵守する管理能力や、質とスピードのバランス感覚も、Webコーダーに求められる素質です。
Webコーダーに必要な知識・スキル
Webコーダーを目指すには、言語やソフトの知識、スキルが求められます。
- HTML、CSS、JavaScript、PHPなどの言語知識
- PhotoshopやIllustratorやXDやFigmaなどのソフト操作スキルや知識、実務経験
なぜこれらの知識やスキルが必要なのか具体的に解説します。
HTML、CSS、JavaScript、PHPなどの言語知識
Webコーダーは主にフロントエンド言語を使うため、HTMLとCSSの理解は必須です。フロントエンド言語とは、Webサイトの開発でユーザーが直接目にする部分の開発に必要な言語を指します。
またJavaScript、PHPなどのプログラミング言語も、より実践的なWebサイト制作に欠かせない知識です。各言語によって役割が異なるので、以下を参考にしてください。
言語 | 役割 |
---|---|
HTML | 基本構造を作る |
CSS | Webサイトの装飾をする |
JavaScript | Webサイトにインタラクティブな機能を追加する |
PHP | バックエンドの開発に使われる |
より的確なコーディング作業をするために、フロントエンド言語の基礎知識はマスターしておくのが望ましいでしょう。
PhotoshopやIllustrator、XDやFigmaなどの実務経験
コーダーはWebデザイナーが設計したデザインを元に作業を行うため、Web技術とデザインの知識も必要です。そのためには、PhotoshopやIllustrator、XDなどのAdobe製品やFigmaなどのデザインツールを使える人材が重宝されます。実務経験があると現場で即戦力として評価されやすいでしょう。
なお昨今はプログラミング言語の知識がなくてもサイトを構築する方法もあります。それは、WixやSTUDIOなどのノーコードツールを使うことです。ブロックを組み立てるだけでWebサイトを作成できるため、ノーコードツールの理解や知識があればさらに役立つでしょう。
Webコーダーに関する資格
Webコーダーは特別な資格がなくても未経験から目指せる職種ですが、以下のような検定を取得しておくとスキル証明に役立ちます。
- Webクリエイター能力認定試験
- HTML5プロフェッショナル認定試験
- ウェブデザイン技能検定
Webクリエイター能力認定試験はスタンダードとエキスパートにランクが分かれており、エキスパートの方がより専門的な内容を問われるため難易度が高いです。ただし、ワンランク上のスキルを身に付けたいならエキスパートがおすすめです。
HTML5プロフェッショナル認定試験はHTML専門の検定なので、Webコーダーとしての高い技術を客観的に示すことができます。
ウェブデザイン技能検定はWeb業界唯一の国家試験であり、業界内での信頼度や注目度が高い資格です。Webデザインにおける基礎的なスキルや知識が身に付くため、Webコーダーの仕事はもちろん、その後のキャリアアップにもつながります。
Webコーダーからのキャリアパス

Webコーダーからのキャリアパスは以下の通りさまざまです。未経験からステップアップやキャリアアップしやすい点は、Webコーダーの大きなメリットといえます。
- フロントエンドエンジニア
- Webデザイナー
- Webプロデューサー・Webディレクター
昨今はCMSを導入する企業が増えているため、将来的にはコーダーとしての仕事が減る可能性もあります。キャリアの方向性を定めて、スキルを磨くことが重要です。上位職種を目指す準備として、今のうちに必要なスキルを身に付けておきましょう。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアは、Webコーダーのポピュラーなキャリアパスの一つです。Webコーダーを拡張した職種であり、HTMLやCSSの知識をベースにスキルを活かせる点が魅力です。
フロント言語を使いこなすことが必須条件で、JavaScriptをフルスクラッチで書くスキルが求められます。React.jsやVue.jsといったフレームワークの理解も必要です。
スキルを磨くほど業務の幅が広がり、収入アップも目指せます。
Webディレクター・Webプロデューサー
Webメディアやサイトの企画・制作・運用を担う職種です。Webディレクターは制作現場を管理し、Webプロデューサーはプロジェクト全体の統括を行います。
特にWebディレクターは、要件定義やテストも担うことが多いため、コーディングスキルが活かせます。
この職種を目指すには、以下のようなスキルを備えていることが望ましいです。
- コミュニケーションスキル
- 進行管理スキル
- マーケティングスキル
- マネジメントスキル
また、ユーザー満足度の高いサイトを作るためにSEOやUI/UXの知識も重要です。マネジメント系を目指すなら、関連資格の取得もおすすめです。
Webデザイナー
WebデザイナーがWebコーダーを兼任するケースも多く、デザインの知識を身に付けることでキャリアの幅が広がります。
Webデザイナーには、オリジナルのアイデアやクリエイティビティが求められ、PhotoshopやIllustratorの操作スキルが必要です。
求人でもデザインツールのスキルが求められるケースが多く、まずは基本ツールの操作から習得しましょう。
UI・UXの理解は、ユーザーにとって使いやすいサイト作りの鍵です。
未経験からWebコーダーになるためには
ここからは、未経験からWebコーダーを目指すためのポイントを紹介します。Webコーダーへのキャリアチェンジを希望している方は、ぜひ参考にしてください。
独学でコーディングスキルを身に付ける
Webコーダーはプログラマーやデザイナーと比べると、未経験者が受け入れられやすい職種です。しかし他の応募者と差を付けて採用されるには、アピールポイントを明確にすることが重要です。
もしブロガーやアフィリエイターの経験があるなら、HTML・CSSなどの基礎は比較的すぐに理解できるので、その経験を活かしてスキルアップを目指しましょう。
コーディングスキルの証明ができると、ライバルと差別化ができ、未経験でも選考通過率がアップします。そのためにはHTML・CSS・JavaScriptなどの言語をマスターし、スキル証明となる資格取得を検討しましょう。
スクールでコーディングスキルを身に付ける
Webコーダーが主に利用する言語は初心者でも学びやすいとはいえ、IT業界未経験者が独学で学ぶのは難しいケースもあります。スクールを活用することで効率よくスキルを習得可能です。
スクールであれば、不明点をその場で解消できるため、理解が深まりやすく、学習のモチベーションも維持しやすくなります。また、同じ目標を持った仲間と出会える環境も魅力です。
本気でWebコーダーを目指す方は、独学だけでなくスクール受講も選択肢に入れてみてください。
まとめ:必要なスキルを身に付けてWebコーダーを目指そう!
Webコーダーとは、Webデザイナーが作成したプランに沿って、フロントエンド言語を用いてWebページを制作する仕事です。細かい作業をもくもくと続けられる人に向いており、未経験でWeb業界に挑戦したい人にもおすすめです。
コーダー技術を身に付けつつ、エンジニアやデザイナーなどの職種を目指すことで年収アップを目指せます。未経験ならWebコーダーから実績を積むことで、さまざまな職種にキャリアアップしやすいです。望むキャリアパスを描いてぜひ挑戦しましょう。
コーディングスキルを身に付けるには、独学よりもスクールの受講が確実です。
ITスクール検索サイトのマナビタイムでは、全国のスクールから必要なスキルが学べるコースを簡単に検索できます。気になる方はぜひ下記リンクから検索してみてください。
なお、マナビタイムでは、気になるスクールやコースを検討リストに保存し、まとめて問い合わせすることができます。
未経験からWebコーダーを目指す方は、複数のスクールを比較しながら効率よく情報収集するためにも、まとめて問い合わせを活用するのがおすすめです。気になるスクールやコースの詳細画面から、検討リストに保存して問い合わせてみましょう。