社内SEの仕事内容とは?向いている人の特徴や必要な資格も紹介

社内SEの仕事内容とは?向いている人の特徴や必要な資格も紹介

社内SEを目指している方の中には、具体的な仕事内容を知りたいと思っている方もいるでしょう。社内SEに向いている人の特徴やおすすめの資格を知りたい方もいるかと思います。

この記事では、社内SEの仕事内容や向いている人の特徴、おすすめの資格、社内SEのメリット・デメリットを紹介します。社内SEを詳しく理解でき、自分に合った職業かどうかがわかる記事です。ぜひ最後までご覧ください。

社内SEの仕事内容4つ

社内SEの仕事内容4つ

社内SEの仕事内容は、システムの企画や導入の検討、開発時の調整や運用・保守、社内の問い合わせ対応が中心です。

仕事内容を事前に把握していると、実務にスムーズに移れます。以下でそれぞれの仕事内容を解説するので、しっかり把握しておきましょう。

仕事1:システムの企画・導入の検討


社内SEは社内システムの新規開発を企画したり、新しいものを導入したりと全体の業務効率化を推進する役割を担います。会社の状況にあった最適なシステムを見つける情報力と、決裁者へわかりやすく提案する能力が必要です。
社内SE全員がシステムの企画や導入を担当できる訳ではないので、これらのスキルがあればほかのエンジニアとの差別化になります。日々の業務の中でスキルを磨いておくとよいでしょう。

仕事2:システム開発時のマネジメントやベンダーとの調整


社内システムを開発する場合、内製する場合と外注する選択肢があります。内製する場合は、社内SEがどんなシステムを開発するか企画段階から考えるケースが中心です。

外注する場合、社内SEは会社側のプロジェクトマネージャー的なポジションを担当し、予算やスケジュールの調整を担当します。

また、現場の進捗管理だけでなく、アクシデントの対応も社内SEの役割です。プログラミングだけでなく、プロジェクトを円滑に進めるうえではコミュニケーションスキルも重要です。

仕事3:システムの運用・保守


システムの運用・保守は、社内SEが最もかかわる業務です。社内システムやネットワーク障害が発生するのを未然に防ぎ、障害が発生した場合も迅速に対応します。

システムやネットワーク全体を把握したうえで、どんな障害が起きるかを予測できなければならないため、幅広い知識が求められます。必要な知識量が多いことから、いきなり社内SEとなるのではなく、プログラマーとして現場経験を積むケースもあります。

仕事4:社内での問い合わせ対応


社内SEは他部署から寄せられるシステム関連の問い合わせにも対応します。ITリテラシーが低い人を相手にする可能性もあるため、質問内容と知識の度合いに合わせてわかりやすい言葉を選ぶ必要があります。

同じ会社に勤めているとはいえ、初めて言葉を交わす相手と話す機会も多いため、相手への深い気遣いが求められます。

社内SEに向いている人の3つの特徴

社内SEに向いている人の3つの特徴

社内SEに向いている人はマルチタスクをスムーズにこなせて、コミュニケーションをとるのが好きな方です。プロジェクトを管理する場合もあるため、マネジメント能力の高さも求められます。

今はこれらの特徴に当てはまっていなくても、自分に足りないものを自覚してスキルアップしていけば社内SEとして活躍できるはずです。

それではそれぞれのスキルを詳しく解説していきます。


特徴1:マルチタスクをスムーズにこなせる


社内SEはシステムの開発から運用・保守まで全てのフェーズを担当します。業務範囲が広いため、同時並行でタスクを進行する必要があり、優先順位をつけて、効率よく業務をこなせる方が適しています。

マルチタスクに関しては仕事以外でも磨くことができるスキルです。プライベートで生じる家事などのタスクに優先順位をつけて、日頃からマルチタスクをこなす習慣をつくるとよいでしょう。


特徴2:コミュニケーションをとるのが好き


社内SEはシステムの企画や導入に関するプレゼン、普段の問い合わせ対応など、社内外の方とコミュニケーションをとる機会が多いポジションです。そのため、どんな人が相手でも、円滑にコミュニケーションをとれる方が社内SEに向いています。

コミュニケーションに苦手意識がある方だと、IT知識がない相手に対して専門用語を多用したり、話を進めすぎてしまったり、相手とうまく意思疎通ができない可能性があります。相手の目線に立ち、周囲と積極的にコミュニケーションをとる習慣を身につけることが大切です。

特徴3:マネジメント能力が高い


社内SEは一人で仕事をするよりも、プロジェクトチームを組んで進めることが多い職種です。プロジェクトの予算管理や開発スケジュールの管理、人員のリソースの確保など、現場をマネジメントする能力が重要となります。

プロジェクト全体を見たうえで、どうすれば効率よく仕事を進められるか考えられる方は社内SEに向いています。マネジメント能力が高ければ、社内SEとして高い評価を獲得でき、キャリアアップを早められるでしょう。

社内SEを目指す方におすすめの資格4選

社内SEを目指す方におすすめの資格4選

社内SEになるために必要な資格はありませんが、資格の勉強をすると取得する過程で専門知識を身につけることができ、就職活動のアピール材料にできます。

数ある資格試験の中でも、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験、情報処理安全確保支援士試験、プロジェクトマネージャ試験がおすすめです。以下でそれぞれの資格を解説するのでぜひご覧ください。

資格1:基本情報技術者試験


基本情報技術者試験は、IT知識の基礎を問われる試験で、選択式の問題のみが出題されるため、合格率も高い傾向にあります。初学者や業界未経験の方でも合格できるため、初めてIT関連の資格取得を目指す方にもおすすめです。

基本情報技術者試験の勉強を通して、IT知識のない人がどんなところでつまずきやすいかもわかるので、社内の方にシステムの説明をする際にも役立つでしょう。


基本情報技術者試験
運営 IPA独立行政法人 情報処理推進機構
受験料(税込)
7,500円
難易度
合格率:25%前後
未経験者でも受験可能だが、十分に時間をかけて勉強する必要がある
合格ライン
60点以上/100点満点
受験方法
CBT
随時

(参考:基本情報技術者試験ドットコム



資格2:応用情報技術者試験


応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の上位にあたる試験で、より高度な内容を問われます。

プロジェクトの企画から開発、保守・運用までの知識を問われるため、社内SEに必要な知識を包括的に学べるはずです。特に社内ネットワークやシステムの保守・運用だけでなく、開発の上流工程にもかかわりたい方におすすめです。


応用情報技術者試験
運営 IPA独立行政法人 情報処理推進機構
受験料(税込)
7,500円
難易度
合格率:20%前後
合格ライン
60点以上/100点満点
受験方法
CBT
年2回(春・秋)

(参考:応用情報技術者試験ドットコム


資格3:情報処理安全確保支援士試験


情報処理安全確保支援士試験はサーバーやネットワークなどセキュリティに関する知識やチームマネジメントに関する知識が問われます。

セキュリティ対策は企業にとって重要な要素であり、情報処理安全確保支援士の資格を持つ社内SEがいると、より万全のセキュリティ体制にしやすく、企業からの需要が高いです。合格率が15〜20%と難易度が高いため、転職時のアピール材料にもなるでしょう。


情報処理安全確保支援士試験
運営 IPA独立行政法人 情報処理推進機構
受験料(税込)
7,500円
難易度
合格率:約15~20%
合格ライン
午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後すべての試験で60点以上/100点満点
受験方法
CBT

(参考:情報処理安全確保支援士ドットコム


資格4:プロジェクトマネージャ試験


プロジェクトマネージャ試験は、システム開発などのプロジェクトにおいて、マネジメントに必要な知識が問われる資格です。試験では記述、論述の問題もあり難易度は高いと言えます。

それだけに資格を取得すると、プロジェクトを進めるために必要な知識やマネジメント能力を持っていることの証明になります。資格を取得することで、社内SEとしての価値がより高まるでしょう。


プロジェクトマネージャ試験
運営 IPA独立行政法人 情報処理推進機構
受験料(税込)
7,500円
難易度
合格率:約12%~15%
合格ライン
午前1から午後1までのすべての試験において100点満点中60点以上かつ、午後2の評価ランクがA
受験方法
年1回
(10月)

(参考:プロジェクトマネージャ試験ドットコム

社内SEとして働くメリット3つ

社内SEとして働くメリット3つ

社内SEはほかの職種と比較して残業や転勤が少ない職種です。また、経営者視点をもって仕事にかかわれる点や、プロジェクトの納期調整をしやすい点もメリットにあげられます。

メリットを理解したうえで社内SEになれば、モチベーションを高く維持でき、仕事もプライベートも充実するでしょう。


メリット1:残業や転勤が少ない


社内SEはシステムの運用・保守が主業務のため、大きなトラブルがない限り残業や転勤はあまりありません。仕事量が安定しており、ワークライフバランスを重視する方に適した職業と言えます。

職場環境が安定しているため、キャリアアップを目指すための勉強時間が確保しやすい点もメリットと言えるでしょう。

メリット2:経営者視点を持って仕事にかかわれる


社内SEとして働くと、予算管理や開発スケジュールの調整など、経営者視点を持って仕事にかかわる機会があります。コスト削減や業務効率化に関する提案が経営陣から評価されると、年収がアップする可能性もあるでしょう。

こうした経験によりフリーランスとして独立する道も広がります。社内SEとして独立し、成功するためには経営者視点が必要不可欠です。独立に必要なスキルを日常的に磨けるのは、社内SEとして働くメリットのひとつといえます。


メリット3:社内で完結するため納期を調整しやすい


社内SEが手掛けるシステムは、基本的に社内のメンバーが使用するもの。顧客がいるものではないため、納期を調整しやすい傾向にあります。

他のシステムエンジニア職だと、お客様に提供するシステムを開発するため、納期が厳しかったり、調整しにくかったりするケースがあります。

その点、ユーザーが社内の人間だと、スケジュールやシステムの仕様調整がしやすく、ゆとりをもって仕事を進められるでしょう。

社内SEとして働くデメリット3つ

社内SEとして働くデメリット3つ

社内SEとして働く際に、希望通りの業務にならない可能性や成長機会の少なさがデメリットとなる可能性があります。また、安定している分、ほかの職種と比べて創造性のある仕事にはかかわりにくいでしょう。

デメリットを知らず就職して、ストレスを感じて辞めるということは、他の職種でもあるあるです。デメリットも事前に把握したうえで、後悔のない転職にしてください。


デメリット1:希望通りの業務にならない可能性がある


社内SEは就職先によって担当業務が異なり、社内SEは企画や開発を担当しない企業もあります。自分の希望する業務ができない企業だと、モチベーションが下がり、仕事の質が低下する可能性があるため注意が必要です。就職する前に希望業務を担当する可能性があるか確認しておきましょう。

予定していた担当業務と違うと、キャリアプランに影響する可能性があるので、慎重に見極めることが重要です。

デメリット2:裁量が少ない可能性がある


業務範囲だけでなく、与えられる裁量も企業によって異なります。システムの保守・管理を担当する場合は、開発にかかわれないケースもあるので注意しましょう。

例えばヘルプデスクを担当すると、マニュアル通りに対応する権限しか与えられません。ただ、将来的にプロジェクトマネージャーになれば、裁量が与えられるケースもあるので、事前にキャリアプランを考えたうえで、就職先でどんな仕事を任されるかを確認しておくとよいでしょう。

デメリット3:成長の機会が少ない可能性がある


社内SEは残業や転勤が少ないなど、メリットがある一方で成長の機会も少なくなる可能性があります。社内SEとしてのスキルアップができていないと、将来的に市場価値が下がってしまい、年収アップやキャリアアップがうまくいかないかもしれません。

成長の多い企業への就職を目指しつつ、資格取得などを通じてスキルアップすると、デメリットをカバーできます。

まとめ:社内SEの仕事内容を理解して就職を目指そう

ここまで社内SEの仕事内容や向いている人の特徴、おすすめの資格やメリット・デメリットを解説しました。

事前に社内SEに向いている人の特徴を理解して、就職に有利な資格を取得すると希望の企業に就職できる可能性が高まります。「社内SEはやめとけ」と言う方もいますが、メリット・デメリットを理解したうえで就職するには、社内SEは魅力的な職業と言えます。

興味のある方はぜひこの記事を参考に、就職するかどうかを検討してください。

SE関連の職種を目指せるITスクールはこちら

関連キーワード

関連する記事

都道府県から探す

pagetop