セキュリティエンジニアに有利な資格10選!難易度別紹介

インターネットの普及に伴い、個人情報の漏洩や顧客情報流出のニュースを耳にしたことがあるのではないでしょうか。
NICTが運用している大規模サイバー攻撃観測網(NICTER)によると、2021年に観測したサイバー攻撃関連通信数は、3年前と比べると2.4倍、5年前とでは3.7倍へと増加しています。
(参照:総務省 我が国におけるサイバーセキュリティの現状)
そのため、企業のセキュリティ対策の強化は必須であり、セキュリティエンジニアは将来性のある仕事と言えるでしょう。しかし、高度なセキュリティの知識を持った人材は不足しています。必要なスキルを身に付ければ、好待遇で雇われる可能性は十分あるでしょう。
そこでこの記事では、システムエンジニアになるために有利な資格を紹介します。効率よく資格を取得し、セキュリティエンジニアとして活躍したい方は、ぜひ参考にしてください。
セキュリティエンジニアの仕事とは

セキュリティエンジニアは、サーバーに関連する業務や情報セキュリティを専門に担当するエンジニアです。セキュリティエンジニアの具体的な業務は以下の5つです。
- 企画・提案
- 設計
- 実装
- テスト
- 運用・保守
セキュリティエンジニアは、セキュリティの状況を把握して新たにシステムの企画・提案をします。システムを納品したあともサイバー攻撃の危険がないかを見極め、システムの安全を維持するために確認作業を続けなければなりません。

セキュリティエンジニアとは?仕事内容や向いている方の特徴を解説
セキュリティエンジニアで成功するために資格が必要な理由

セキュリティエンジニアになるために、特別な資格は必要ありません。しかし、資格があればセキュリティエンジニアに関する技術と知識を保有している証明になり、年収アップが期待できます。
また、レベルの高い資格を取得すれば、希少価値の高いエンジニアとしてアピールできるでしょう。
本記事では、未経験者から中級、上級者向きの資格をレベル別に10個紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
セキュリティエンジニア未経験者におすすめの資格
未経験者がセキュリティエンジニアを目指すなら、まずはセキュリティの基礎的な知識と技術を得られる資格の取得を目指しましょう。
特に、情報セキュリティの知識を身に付けられる資格の勉強から始めると効率よく学べます。
次の章では、未経験者がセキュリティエンジニアになるために、おすすめの資格を2つ解説します。
Linux技術者認定(LPIC・LinuC)
Linux技術者認定にはLPICとLinuCの2種類があります。いずれも日本で受験でき、取得すればLinuxの実務的なスキルの証明になります
LPICは、カナダに本部を持つLPIが主催するLinuxの認定試験です。世界共通の認定資格であり、取得することでLinux技術者のスキルがあることが世界中で認定されます。
LPIC レベル(全レベル共通) | |
---|---|
運営 | Linux Professional Institute(LPI) |
受験料(税込) | LPIC-1:各16,500円 LPIC-2・LPIC-3:19,800円 |
難易度 | 合格率:非公開 |
合格ライン | 500点以上/800点満点 |
受験方法 | CBT 随時 |
LinuCは、日本のNPO法人「LPI-Japan」が主催する認定試験です。LPICと同様にLinux技術者としてのスキルを認定する資格ですが、日本でのみ行われる認定試験です。日本に特化した認定試験のため、海外の企業では評価されない可能性があります。
LinuC | |
---|---|
運営 | 特定非営利活動法人エルピーアイジャパン |
受験料(税込) | レベル1~3:1科目16,500円 システムアーキテクト試験:27,500円 |
難易度 | 合格率:非公開 |
合格ライン | 正答率:およそ65%〜75% |
受験方法 | CBT 随時 |
LPICやLinuCの認定に合格すればLinuxの実務スキルを証明できるため、未経験からの転職でも有利に進められるでしょう。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験では、IT業界で必要な知識を幅広く問われます。ネットワークやセキュリティといった情報処理分野の問題も出題されるため、セキュリティエンジニアを目指すなら取得しておきたい資格です。
出題範囲は以下の通りです。
- コンピューター構成要素
- システム開発技術
- ネットワーク
- データベース
- セキュリティ
基本情報技術者試験 | |
---|---|
運営 | IPA独立行政法人 情報処理推進機構 |
受験料(税込) | 7,500円 |
難易度 | 合格率:47.1%(令和5年度合計) 未経験者でも受験可能だが、十分に時間をかけて勉強する必要がある |
合格ライン | 60点以上/100点満点 |
受験方法 | CBT 随時 |
(参考:基本情報技術者試験の合格率は?)
未経験者がセキュリティエンジニアを目指すなら、基礎固めに基本情報技術者の取得を目指しましょう。
セキュリティエンジニアを目指す初級から中級におすすめの資格
次の章では、IT経験者がセキュリティエンジニアを目指すために、おすすめの資格を2つ紹介します。
情報セキュリティマネジメント
情報セキュリティマネジメントは、入門レベルの国家資格です。情報セキュリティマネジメントの資格を取得すれば、情報サイバー攻撃などから組織を守るための基本的なスキルが学べます。
情報セキュリティマネジメント試験 | |
---|---|
運営 | IPA独立行政法人 情報処理推進機構 |
受験料(税込) | 7,500円 |
難易度 | 合格率:50%〜60%台と高め |
合格ライン | 午前・午後の試験、それぞれ60点以上/100点満点 |
受験方法 | CBT ※2023年4月から変更 |
(参考:情報セキュリティマネジメント試験ドットコム 統計情報)
情報セキュリティ対策に関するスキルや知識はいまや企業にとって欠かせません。個人情報を取り扱う業務に携わる方は、データを安全に管理するためにも取得しておくべき資格といえます。
CompTIA Security+
CompTIA Security+は、セキュリティに関するスキルや知識を証明できる国際基準資格で、サイバーセキュリティに重点を置いたIT系資格です。Security+は米国国防総省指令に承認されていて、情報保証を必要とする人材に取得が義務付けられている資格です。
CompTIA Security+ | |
---|---|
運営 | CompTIA |
受験料(税込) | 52,192円 |
難易度 | 合格率:非公開 |
合格ライン | 750/900スコア |
受験方法 | CBT 随時 |
企業にとっては、ウイルス感染や不正アクセス、機密情報の流出などのセキュリティインシデントを防ぐことが重要です。そのため、セキュリティに関する知識や技術がある人材を求めています。
CompTIA Security+を取得することで、必要なセキュリティマネジメントやスキルを網羅していることを証明でき、企業へのアピールになるでしょう。
セキュリティエンジニアのスキルを上げたい上級者向きの資格
また、報奨金を得られる資格もあり、勤め先によっては年収アップを見込めるでしょう。これらの資格を取得し、レベルの高いセキュリティエンジニアを目指しましょう。
情報処理安全確保支援士(RISS)
情報処理安全確保支援士(RISS)は、サイバーセキュリティに関する国家資格です。2017年から始まった新しい資格試験で、高難易度となっています。国内で実施されるセキュリティ関連試験のなかでは最難関とされているため、スキルアップの一環として取得する方が多いようです。
情報処理安全確保支援士試験 | |
---|---|
運営 | IPA独立行政法人 情報処理推進機構 |
受験料(税込) | 7,500円 |
難易度 | 合格率:約15~20% |
合格ライン | 午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後すべての試験で60点以上/100点満点 |
受験方法 | 筆記 年2回(4月・10月) |
(参考:情報処理安全確保支援士ドットコム)
情報処理安全確保支援士を取得すれば、セキュリティに対する調査・分析・評価とセキュリティに関する指導や助言できるスキルを有している証明になります。
サイバーセキュリティの高い知識を得るためにも、情報処理安全確保支援士の資格を取得しましょう。
CISSP
米国の国防総省や国家安全保障局では取得が義務づけられており、外資系企業では特に評価される資格です。日本でも年々認知度が上がっており、CISSP保有者を募集する求人や支給金を提示する企業もあるため、取得することで年収アップも期待できます。
CISSP | |
---|---|
運営 | ISC2 |
受験料(税込) | $749 |
難易度 | 合格率:非公開 |
合格ライン | 700点以上/1000満点 |
受験方法 | CBT 随時 |
CISSPはセキュリティ全般の高度な知識だけでなく、経営者視点の知識も求められるため、難易度の高い認定試験ですが、国際的に権威のある資格のため、取得すれば世界中で活躍できるようになるでしょう。
シスコ技術者認定
シスコ技術者認定は、ネットワーク機器メーカーであるシスコシステムズが認定しているベンダー資格です。シスコ技術者認定は国際的な認定資格であり、エントリーからエキスパートレベルまでさまざまな資格を自身のレベルに合わせて受験できます。
レベル別試験内容 | ||
---|---|---|
認定レベル | 認定資格 | 求められる知識 |
エントリー | CCT( Cisco Certified Technician) | 未経験者 |
アソシエイト | CCNA(Cisco Certified Network Associate) DevNet Associate CyberOps Associate | 1~3年 |
プロフェッショナル | CCNP(Cisco Certified Network Professional) DevNet Professional CyberOps Professional | 3~5年 |
エキスパート | CCIE(Cisco Certified Internet Expert) DevNet Expert CCDE(Cisco Certified Design Expert) | 5~7年 |
CCIE Securityは、シスコ認定技術者のセキュリティにおいて最も難易度が高い資格で、現場のセキュリティエンジニアにとって最高峰の資格です。
CCIE Security 認定を取得するには、クオリファイ試験とラボ試験の2つの試験に合格する必要があります。それぞれの試験の内容は以下の通りです。
試験名 | クオリファイ試験 | ラボ試験 |
---|---|---|
試験内容 | セキュリティインフラストラクチャの知識が主な出題範囲 | 設計から導入、運用、最適化まで、複雑なセキュリティソリューションおよびテクノロジーのライフサイクル全体が出題範囲 |
CCIE Securityを取得すれば、世界中で優秀なセキュリティエンジニアだと証明できるので、将来取得を目指してみましょう。
認定ホワイトハッカー(CEH)
認定ホワイトハッカー(CEH)は、サイバー攻撃への対処法を身に付けられる資格です。CEHは、4種類の公式トレーニングを修了しなければ受験できません。また、創設から日が浅い資格のため、日本語の情報が少なく資格取得の難易度は高いといえます。
認定ホワイトハッカー(CEH) | |
---|---|
運営 | グローバルセキュリティエキスパート株式会社(GSX) |
受験料(税込) | 条件によって異なる |
難易度 | 合格率:非公開 |
合格ライン | 正答率:70%以上 |
受験方法 | CBT |
CEHを取得することで、不正アクセスや情報漏洩などの問題に対して、知識やスキル、攻撃手法を組み合わせた効果的な対策を講じることができます。そのため、サイバー攻撃に対処するスキルがあることをアピールできるでしょう。
CEHに合格すれば資格手当や奨励金をもらえる可能性もあり、年収アップが期待できます。
また、CEHは米国防省にも取り入れられている資格のため、外資系の企業に評価が高く、高年収を期待できる外資系の企業への転職も有利になります。
公認情報セキュリティマネージャー(CISM)
公認情報セキュリティマネージャー(CISM)は、アメリカのISACA(情報システムコントロール協会)が認定している情報セキュリティの資格です。CISMは、以下の幅広いスキルが求められます。
- 組織の情報セキュリティ戦略の策定
- システムの設計
- 運用
- 脆弱性診断
- リスク管理
- インシデントへの対応
公認情報セキュリティマネージャー | |
---|---|
運営 | 情報システムコントロール協会(ISACA) |
受験料(税込) | ISACA会員:$575 非会員:$760 |
難易度 | 合格率:非公開 |
合格ライン | 正答率:450点以上/800満点 |
受験方法 | CBT 随時 |
幅広いスキルが求められるCISMの資格を取得できれば、セキュリティエンジニアとしての評価も高まるでしょう。
公認情報システム監査人(CISA)
情報セキュリティシステムの管理に欠かせないガバナンス、リスク管理、開発管理、インシデント管理などの技術を有する証明になります。
公認情報システム監査人(CISA) | |
---|---|
運営 | ISACA(情報システムコントロール協会) |
受験料(税込) | CISA会員:$575 CISA非会員:$760 |
難易度 | 合格率:非公開 |
合格ライン | 450ポイント以上/200〜800ポイントのスケールド・スコアに換算 |
受験方法 | CBT 随時 |
CISAの資格を取得すれば、監査法人やコンサルティグ会社、外資系企業や金融機関、一般的な事業会社においても、情報システム・内部監査部門などで活躍できます。
CISAの認定のための条件として、情報システムやIT監査などで5年以上の実務経験が必要です。
セキュリティエンジニアが資格を取るための勉強方法

この章では、セキュリティエンジニアの知識を習得できる勉強方法を3つ紹介します。自分に合った方法を選べば、効率よく学習を進められます。資格取得を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
勉強方法1:サイトを利用して勉強する
ほか、セキュリティ製品を開発しているメーカーのサイトなどで学習するのもよいでしょう。
独学では、費用を最低限におさえ自分のペースで進められるメリットがあります。しかし、インターネット上にはさまざまなサイトがあるため、間違った情報ではないか見極める必要があります。
勉強方法2:勉強会やセミナーに参加する
企業が主催しているセミナーや、エンジニアどうしの勉強会に参加するのもおすすめの勉強方法です。
企業が主催しているセミナーや、エンジニアどうしの勉強会に参加すればセキュリティの知識を深められます。最近ではオンラインや、無料で参加できるものもあるので、活用してみましょう。
セミナーではセキュリティに対しての質問はもちろん、業界情報も聞ける点が最大のメリットです。
勉強方法3:スクールに通う
スクールなら、自分に合ったレベルでカリキュラムを組み学習を進められます。疑問点があっても講師に直接質問できるので、効率よく勉強できます。
通えるスクールが近くにない場合は、オンラインスクールを選びましょう。オンライン講義を利用すれば自分の時間に合わせて無理なく勉強を続けられます。
まとめ:セキュリティエンジニアで成功するために資格取得を目指そう
ITの普及に伴いサイバー攻撃の増加が問題視されており、企業のセキュリティ対策の強化や高度化は必須です。
そのため、情報セキュリティ対策に特化したセキュリティエンジニアの需要は増えることが予想されます。
セキュリティの知識や技術を磨き実績を積めば、セキュリティエンジニアとして成功できる可能性は高いです。自分のレベルに合った資格から取得して、難易度の高い資格に挑戦しましょう。
あなたのIT市場価値がわかる!?

マナビタイムでは、全国のAIが学べるスクールや、5分ほどであなたのITスキルを見える化し、IT業界での市場価値が分かるITスキル診断ツール『ミライマップ』を掲載中。気になった方はぜひお試しください。